△次 ▽前 ▲戻る

2000年3月10日

 もともとは表計算ソフトのキャパシティに頼って、手当たり次第にデータを放り込んでいたのが、ソフトにHTML変換機能がついたのを幸いとウェブページに仕立ててしまったのが、書庫にある「江戸文学年表」だ。専門の方からすれば目を覆いたくなるような不完全な代物だとは思うが、それでもなお鉄面皮に公開を続けているのは、江戸文芸をトータルにとらえるうえで、まったく無意味なものでもあるまいと思うからだ。少なくとも僕自身は、この年表を作って初めて、普通、元禄も化政もひとつながりのものとしてとらえられがちな江戸文芸に、地域・時代によって創造力の干満があったことを実感した。たとえば上方文芸の創造的な時代は秋成まで、以後は完全に江戸にその役割を譲っているなんていうようなことも、手前味噌だが、この年表が結構劇的に裏付けていると思うのだ。ちなみに、秋成の晩年に上方を訪れた馬琴は、その旅行記『羇旅漫録』に「大坂は今人物なし」などと鋭いことを書きながら、京阪の社会を観察することで上方文芸衰退のヒントを残してくれているようにも思うのだが、その馬琴自身が後に『南総里見八犬伝』で江戸文芸のほとんど掉尾を飾ることになる。そして、この江戸文芸終末期には、時代の終焉を予感したかのように、自分たちの文化の現在・来歴を後世に書き残そうとする仕事が各分野に相次いで現れる。このことも、年表を作っての発見の一つだ。歌舞伎における『歌舞伎年代記』、地誌における『江戸名所図会』、風俗誌における『守貞謾稿』といったものがそうだが、文芸においては(またしても)馬琴によって『近世物之本江戸作者部類』が書かれた。
 さて、ずいぶん前置きが長くなってしまったが、この『江戸作者部類』を、最近ようやく入手した。[Webcat]で、この本の入った古い叢書が、神戸の中央図書館にあることに気づいて、ついにコピーをゲットしたのだ。長らく探していた本だけに、ちょっと吹聴してみたくなったというわけだが、もちろん入力するつもり。夏頃には書庫に公開できると思うので、興味のある方はお楽しみに。