------------------------------------------------------------------  石川啄木の代表的な小説を電子テキスト化しました。テキスト化にあた っては旧仮名遣いを現代仮名遣いに改め、漢字の旧字は新字体に改めまし た。また、現在では用いられない漢字による代名詞・副詞・接続詞などの 表記も平仮名に改めました。底本にある振りがなは〈 〉に入れて処理し ていますが、自明なものについては省略したものもあります。 ------------------------------------------------------------------ 我等の一団と彼                           石川啄木           一  人が大勢集まっていると、おのづからその間に色分けが出来て来る――所謂党派と いうものが生れる。これは何も珍らしいことではないが、私のこの間までいたT―― 新聞の社会記者の中にもそれがあった。初めから主義とか、意見とかを立ててその下 に集ったというでもなく、また誰もそんなものを立てようとする者もなかったが、た だいつからとなく五、六人の不平連がお互いに近づいて、不思議に気が合って、そし て、一種の空気を作ってしまったのだ。  まずしげしげ往来をする。遠慮のない話をする。内職の安著述の分け合いをする。 時々は誘い合って、どこかに集まって飲む。――それだけのことに過ぎないが、この どこかに集まって飲む時が、恐らく我々の最も得意な、最も楽しい時だった。気の置 ける者はいず、酒には弱し、直ぐもう調子よく酔って来て、勝手な熱を吹いては夜更 かしをしたものだ。何の、彼のと言って騒いでるうちには、きっと社中の噂が出る。 すると誰かが、赤く充血した、その癖どこかとろんとした眼で一座を見廻しながら、 慷慨演説でもするような口調で、「我党の士は大いにやらにやいかんぞ。」などと言 いだす。何をやらにやいかんのか、他〈はた〉から聞いては一向解らないが、座中の 者にはよく解った。少くともその言葉の表している感情だけは解った。「大いに然り。」 とか、「やるとも。」とか即座に同意してしまう。さあ、こうなると大変で、どれも これも火の出るような顔を突き出して、明日にも自分等の手で社の改革をし遂げてみ せるようなことを言う。平生から気の合わない同僚を、犬だの、黴菌だの、張子だの、 麦酒壜だのと色々綽名をつけて、糞味噌に罵倒する。一人が小皿の縁を箸で叩きつけ て、「一体社では我々紳士を遇するの途を知らん。あんな品性の下劣な奴等と一緒に されちゃ甚だ困る。」と力み出すと、一人は、胡座をかいた股の間へ手焙りを擁〈か か〉えこんで、それでも足らずにじりじりと蹂り出しながら、「そうじゃ。徒らに筆 を弄んで食を偸む。のう文明の盗賊とは奴等の事っちゃ。社会の毒虫じゃ。我輩不敏 といえども奴等よりはまだ高潔な心をもっとる。学問をせなんだ者は真に仕様がない なあ。」と酒臭い息を吹いてそれに応ずる――そして我々は、いつ誰が言いだしたと もなく、自分等の一団を学問党と呼んでいた。  もっとも、酔いが醒めて、翌日になって出勤すると、嵐の明くる朝と同じことで、 まるで様子が違った。誰を見てもけろりと忘れたような顔をして済ましている。「昨 夜は愉快じゃったなあ。」と偶〈たま〉に話しかけてみても、相手はただ、「うむ。」 と言って妙な笑い方をして見せる位のことだ。命令が出るとどこへでも早速飛び出し て行った。悪い顔をする者もなければ、怠ける者もなかった。他の同僚に対しても同 じで、殊更に軽蔑するの、口を利かぬのということはしない。ただ少し冷淡だという に過ぎない。が、何かしら事があると、連中のうちで、紙片〈かみきれ〉を円めたの を投げてやって、眼と眼を見合わせて笑うとか、不意に背中をどやしつけて、それに 託〈かこづ〉けて高笑いをする位のことはあった。意気地がないと言えばそれまでだ が、これはしかしそうあるべき筈だった。反対派と言った所で、何も先方〈むこう〉 がこちらに対抗する党派を結んでいたというでもない。言わば、我々の方で勝手に敵 にしていただけの話だ。自分等が自分等の意見を行う地位にいないという外には、社 に対してだって別に大した不平を持っていたのでもないのだから。――それに、これ は余り人聞きの好いことではないが、T――新聞は他の社よりも月給や手当の割がず っと好かった…………  この「我が党の士」の中に、高橋彦太郎という記者があった。我々の間では年長者 の方で、もう三十一、二の年齢〈とし〉をしていたが、私よりは二、三箇月遅れて入 社した男だった。まず履歴から言うと、今のY――大学がまだ専門学校と言っていた 頃の卒業生で、卒業すると間もなく中学教師になり、一年ばかり東北の方に行ってい たらしい。それから東京へ帰って来て、ある政治雑誌の記者になり、実業家の手代に なり、とうとう新聞界に入って、私の社へ来るまでに二つ、三つの新聞を歩いた。─ ─ざっとこんなものだが、詳しいことは実は私も知らない。一体に自分に関した話は 成るべく避けてしない風の男だった。が、何かの序に、経済上の苦しみだけは学生時 代から随分嘗めたようなことを言ったことがある。地方へ教師になったのは、恩のあ る母(多分継母だったろう。)を養う為で、それが死んだから早速東京へ帰ったのだ という話も聞いたように記憶している。細君もあり、子供も三人かあったが、どこで どうして結婚したのか、それは少しも解らない。こちらから聞いて見ても、「そんな 下らぬ話をする奴があるものか。」というような顔をして、てんで対手にならなかっ た。第一我々の仲間で、その細君を見たという者は一人もない。郊外の、しかも池袋 の停車場から十町もあるという所に住んでいて、人を誘って行くこともなければ、ま た、いくら勧めてももっと近い所へは引越して来なかった。  最初半年ばかりは、社中にこれという親友も出来たらしく見えなかった。どちらか と言えば口が重く、それに余り人好きのする風采でもないところへ、自分でも進んで 友を求めるというような風はなかった。「高橋さあん。」と社会部の編集長が呼ぶと、 黙って立ってその前へ行く。「はい」と言って命令を聞き取る。上等兵か何かが上官 の前に出た時のようだ。渡された通信の原稿を受け取って来て、一通り目を通す。そ れから出懸けて行く。急〈せ〉くでもない、急かぬでもない、他の者のように、「何 だ、つまらない。」というような顔をすることもなければ、眼を輝かして、獲物を見 附けた猟犬のように飛び出して行くこともない。電話口で交換手に怒鳴りつけること もなければ、誂えた弁当が遅いと言って給仕に剣突〈けんつく〉を喰わせることもな い。そして帰って来て書く原稿は、若い記者のよくやるような、頭っ張りばかり強く て、終末〈しまい〉に行って気の抜けるようなことはなく、穏しい字でどんな事件で も相応に要領を書きこなしてあるが、その代り、これという新しみも、奇抜なところ もない。まず誰が見ても世慣れた記者の筆だ。書いてしまうと、片膝を両手で抱いて、 頸窩〈ぼんのくぼ〉を椅子の背に載せて、所々から電灯の索〈なわ〉の吊り下った、 煙草の煙りで煤びた天井をどこということなしに眺めている。話をすることもあるが、 話の中心になることはない。なおさら子供染みた手柄話などをすることはなかった。 つまり、一口に言えば、何一つ人の目を惹くようなところの無い、あるいは、しない 男だった。  私も、この高橋に対しては、平生余り注意を払っていなかった。同じ編集局にいて、 同じ社会部に属していたからには、無論毎日のように言葉は交わした。が、それはた だ通り一遍の話で、対手を特に面白い男とか、厭な男とか思うような機会は一度もな かった。これは一人私ばかりでもなかったらしい。ところがある時、例の連中(その 頃漸く親しくなりかけたばかりだったが、)がある所で落ち合って、色々の話の末に、 社中の誰彼の棚下しを始めた。まず上の方から、羽振りの好い者から、何十人の名が 大抵我々の口に上った。その中に高橋の噂も出た。 『おい、あの高橋という奴な、あいつも何だか変な奴だぜ。』と一人が言った。 『そうじゃのう。僕もあいつについちゃ考えとるんじゃが、一体あの男ああのままな んか、それとも高く留まってるんか?』 『高く留まってるんでもないね。』と他の一人が言った。『どうもそうではないよう だね。あれでなかなか親切なところがあるよ。僕はこの間の赤十字の総会に高橋と一 緒に行ったがね。』  最初の一人は、『それにあいつは色んな事を知っとるぜ。いつか寒石老人と設文の 話か何かしとった。』 『そうじゃ。僕も聞いとった。何しろあの男あ一癖あるな。第一まああの面を見い。 ぽかんとして人の話を聞いとるが、なかなか油断ならん人相があるんじゃ。』  こう言ったのは剣持という男だった。皆は声を合わせて笑ったが、心々に自分の目 に映っている高橋の風采を思い浮かべてみた。中背の、日本人にしては色の黒い、少 しの優しみもないほどに角ばった顔で、濃い頬髯を剃った痕がいつでも青かった。そ してその眼が――私は第一にその眼を思い出したので――小さい、鋭い眼だった。そ して言った。 『一癖はあるね、確かに。』  しかし、それは言うまでもなく真〈ほん〉のその時の思い付きだった。  剣持はしたり顔になって、『僕はな、以前から高橋を注意人物にしとったんじゃ。 まず言うとな、あの男には二つの取柄がある。阿諛〈おべっか〉を使わんのが一つじ ゃ。なかなか頑としたところがある。そいから、我々新聞記者の通弊たる自己広告を せん事ちゃ。高橋のべちゃくちゃ喋りおるのは聞いたことがないじゃろう? ところ がじゃ、僕の経験に拠ると、ああした外観の人間にや二種類ある。第一は、あれっき りの奴じゃ。顔ばかり偉そうでも、中味のない奴じゃ。自己広告をせなんだり、阿諛 〈おべっか〉を使わなんだりするのは、そんな事する才能がないからなんじゃ。所謂 見かけ倒しという奴ちゃな。そいから第二はじゃ。こいつは始末におえん。一言にし て言うと謀反人じゃな。何かしら身分不相応な大望をもっとる。そうして常に形勢を 窺うとる。僕の郷里〈くに〉の中学に体操教師があってな、そいつが体操教師の癖に、 後になって解ったが、校長の椅子を覘っとったんじゃ。嘘のようじゃが嘘じゃない。 ある時その校長の悪口が土地の新聞に出た、何でも芸妓を孕ましたとか言うんじゃ。 すると例の教師が体操の時間に僕等を山に連れて行って、大きな松の樹の下に円陣を 作らしてなあ、何だか様子が違うわいと思っとると、平生とはまるで別人のような能 弁で以って、慷慨激越な演説をおっ始めたんじゃ。君達四年級は――その時四年級じ ゃった――この学校の正気の中心じゃから、現代教育の腐敗を廓清する為にストライ キをやれえちうんじゃ。』 『やったんか?』 『やった。そうして一箇月の停学じゃ。体操の教師は免職よ。――そいつがよ、どこ か思い出してみると高橋に肖〈に〉とるんじゃ。』 『すると何か、彼も高橋も何か大望を抱いていると言うのか?』 『敢てそうじゃない。敢てそうじゃないが、しかし肖とるんじゃ。実に肖とるんじゃ。 高橋がよく煙草の煙をふうと天井に吹いとるな? あれまで肖とるんじゃ。』 『その教師の語〈はなし〉は面白いな。しかし剣持の分類はまだ足らん。』最初高橋 の噂を持ち出した安井というのが言った。『あんな風の男には、まだ一つ種類がある。 それはなあ、外ではあんな具合に一癖ありそうに、構えとるが、内へ帰ると細君の前 に頭の挙がらん奴よ。しょっちゅう尻に布かれて、本人もまたそれを喜んでるんさ。 愛情が濃かだとか何とか言ってな。ああして鹿つべらしい顔をしとる時も、なんぞ知 らん細君の機嫌を取る工夫をしとるかも知れんぞ。』  これには皆吹き出してしまった。啻に吹き出したばかりでなく、大望を抱いている という剣持の観察よりも、毎日顔を合わせながら別に高橋に敬意をもっていたでもな い我々には、却って安井のこの出鱈目が事実に近い想像の様にも思われた。  が、翌日になってみると、剣持の話した体操教師の語〈はなし〉が不思議にも私の 心に刻みつけられたように残っていた。それは私自身も、剣持と同じく、半分は教師 の煽動で中学時代にストライキをやった経験をもっていた為だったかも知れない。何 だかその教師が懐しかった。そして、それに関連して、おのづと同僚高橋の挙動に注 意するようになった。  四、五日経つと、その月の社会部会の開かれる日が来た。我々の一団は、会議など となると、妙に皆沈黙を守っている方だった。で、その日も、編集長の持ち出した三 つか、四つの議案は、何の異議もなく三十分かそこいらの間に通過してしまった。そ の議案の中には、近頃社会部の出勤時間が段々遅れて、十一時乃至十二時になったが、 今後昼の勤務に当っている者は、午前九時までに相違なく出社する事、という一箇条 もあった。  会議が済むと皆どやどやと椅子を離れた。そして、沓音〈くつおと〉騒がしく編集 局に入って行った。我々も一緒に立った。が、何時もの癖で、立った機会にあくびを したり、伸びをしたりして、二、三人会議室の中に残った。すると、も一人我々の外 に残った者があった。高橋だ。やはり皆と一緒に立ったが、そのまま窓際へ寄って行 って、何を見るのか、じっと外を覗いている。  安井は廊下の静かになるのを待ちかねたように、直ぐまた腰を掛けて、 『今日の会議は、何時もよりもちと意気地が無さ過ぎたのう?』 『なぜ君が黙っとったんじゃ?』剣持はそう言って、ちらと高橋の後姿を見た。そし て直ぐ、 『もし君に何か言いたい事があったならじゃ。』 『大いにある、しかし僕みたいな者が言い出したって、何が始まるかい?』 『始まるさ、何でも始まる。』 『これでも賢いぞ。』 『心細い事を言うのう。』 『しかし、まあ考えて見い。第一版の締切が何時? 五時だろう? 午前九時に出て 来て、何の用があるだろう? 十時、十一時、十二時……八時間あるぞ。今は昔と違 ってな、俥もあれば、電車もある。乗ったことはないが、自動車もある世の中だ……』 『高橋君。』私は煙草へ火を点けて、こう呼んでみた。安井はふっと言葉を切った。 『うむ?』と言って、高橋は顔だけこちらへ捻じ向けた。その顔を一目見て、私は、 「何を見ていたのでもないのだ。」と思った。そして、 『今の決議は我々朝寝坊には大分徹〈こた〉えるんだ。九時というと、僕なんかまだ 床の中で新聞を読んでる時間だからねえ。』 『僕も朝寝はする。』  そう言って、静かに私の方へ歩いて来た。何とか次の言葉が出るだろうと思って待 ったが、高橋はそれっきり口を噤んで、黙って私の顔を見ている。仕方がないから、 『この間内の新聞の社説に、電車会社が営業物件を虐待するって書いてあったが、僕 等だって同じじゃないか? 朝の九時から来て、第二版の締切までいると、かれこれ 十時間からの勤務だ。』 『いいさ。外交に出たら、家へ寄って緩〈ゆっく〉り昼寝をして来れば同じ事〈こっ〉 た。』  これが彼の答えだった。  剣持は探りでも入れるように、 『僕はまた、高橋君が何とか意見を陳べてくれるじゃろうと思うとった。』 『僕が? 僕はそんな柄じゃない。なあに、これもやっぱり資本主と労働者の関係さ。 一方は成るべく楽をしようとするし、一方は成るべく多く働かせようとするし……こ の社に限ったことじゃないからねえ。どれ、行って弁当でも食おう。』  そして入口の方へ歩き出しながら、独語のように、『金の無い者はどこでも敗けて いるさ。』  後には、三人妙な目付をして顔を見合わせた。  が、その日の夕方、剣持と私と連れ立って帰る時、玄関まで来ると、一足先に帰っ た筈の高橋が便所から出て来た。 『どうだ、飲みに行かんか?』  突然〈だしぬけ〉に私はそう言った。すると、 『そうだね、いいね。』と向うも直ぐ答えた。  一緒に歩きながら、高橋の様子は、何となくそういう機会を得たことを喜んでいる ようにも見えた。そして彼は、少し飲んでも赤くなる癖に、いくら飲んでも平生と余 り違ったところを見せない男だった。飲んでは話し、飲んでは話しして、私などは二 度ばかりも酔いが醒めかけた。それでも話は尽きなかった。いざ帰ろうとなった時は、 もう夜が大分更けて、例の池袋の田舎にいる高橋には、乗って行くべき汽車も、電車 も無い時刻だった。 『また社の宿直の厄介になるかな。』と彼は事も無げに言った。家へ帰らぬことを少 しも気にしていないような様子だった。 『僕ん所へ行かんか?』 『泊めるか?』 『泊めるとも。』 『よし、行く。』  その晩彼はとうとう私の家に泊った。           二  かくして高橋彦太郎は我々の一団に入って来た。いや、入って来たというは適切で ない。こちらからちょっかいを出して引き入れてしまった。  まず私の目に付いたのは、それから高橋の様子の何ということなしに欣々としてい ることであった。どこがどうと取り立てて言うほどの事はなかったが、(またそれほ ど感情を表す男ではなかったが、)同じ膝頭を抱いて天井を眺めているにしても、そ の顔のどこかに、世の中に張り合いが出来たとでもいうような表情が隠れていた。私 はそれを、ある探検家が知らぬ土地に踏み込んでいて、ここをこう行けばあすこへ出 るという様な見当をつけて、そしてそれに相違のないことをそっと確かめた上で、一 人で楽しんでいるようなものだろうと思っていた。余りそぐわぬ比喩〈たとえ〉のよ うだが、その頃、高橋が我々と一緒に飲みに行って、剰〈おま〉けに私の家へまで泊 まったのを、彼自身にしてはきっと何か探検をするような心持だったろうと私は忖度 していたのだ。  が、そんな様子は、一月か、二月の間にはいつとなく消えて無くなってしまった。 これは、私がそんな様子を見慣れてしまったの、乃至は高橋自身そんな気持に慣れて しまったのか、そこはよく解らない。とにかく、見たところ以前の高橋に還ってしま った。しかしそれかと言って、我々と彼との間に出来た新らしい関係には、これと言 う変化も来なかった。と言うよりも、初めは互いに保留していた多少の遠慮も、日を 経るとともに無くなって行った。そして、まず最初にこの新入者に対する隔意を失っ たのは、斯く言う私だった。私はなぜか高橋が好きだった。  親しくなるにつれ、高橋の色々の性癖が我々の目に付いた。それは、大体に於いて、 今までに我々の見、若くは想像していたところと違わなかった。彼は孤独を愛する男 だった。長い間不遇の境地に闘って来た人という趣きがどこかにあった。彼は路を歩 くにも一人の方を好んだ。そして、無論余り人を訪問する方ではなかった。  が、時とすると、二晩も、三晩も続けて訪ねて来ることもあった。そういう時彼は 何かしら求めていた。ただその何であるかが我々には解らぬ場合が多かった。それか ら彼は、平生の口の寡〈すくな〉いに似合わず、よく調子よく喋り出すことがあった。 そして、それには随分変わった特徴があった。  例えば、我々が、我々の従事している新聞の紙面を如何に改良すべきか、または社 会部の組織を如何に改造すべきかについて、各自〈めいめい〉意見を言い合うとする。 高橋も初めはちょくちょく口を利いているが、いつとはなしに口を噤んでしまって、 煙草をぷかぷか吹かしながら、話す者の顔を交る交る無遠慮に眺めているか、さもな ければ、ごろりと仰向けに臥てしまう。この仰向けに臥て、聞くでもなく、聞かぬで もなく人の話を聞いているのが彼の一つの癖だった。そして、皆があらまし思う事を 言ってしまった頃に、ひょくと起きて、 『それは夢だ。今からそんな事を言っていると、我々の時代が来るまでにはいい加減 飽きてしまうぞ。』というようなことを言う。  その所謂我々の時代のまだまだ来ないこと、恐らくは永久に来る時の無いことをば、 我々もよく知っていた。我々ももう野心家の教師に煽てられてストライキをやるよう な齢〈とし〉ではなかった。が、高橋にそう言われると、不思議なことには、「成程 そうだった。」という様な気になった。つまり高橋は、走って来る犬に石でも抛〈ほ う〉り付けるように、うまく頃合を計って言葉を挿むから、それで我々の心に当たる のだ。そして妙に一種の感慨を催して来る。それを見て高橋は、「はははは。」と格 別可笑しくも無さそうに笑う。  一体高橋には、人の意表に出でようとしていたのか、あるいはそれが彼の癖だった のか解らないが、人が何か言うと、結末〈しまい〉になって、ひょいと口を入れて、 それを転覆〈ひっくら〉かえしてしまうような、反対な批評をする傾向があった。そ の癖、それが必ずしも彼の本心でないような場合が多かった。  社の同僚に逢坂という男があって、その厭味たっぷりな、卑しい、唾でもひっ掛け てやりたいような調子が、常に我々の連中から穢い物か何ぞのように取扱われていた。 ある時安井がそいつから、「君はいつでも背広ばかり着ているが、いくら新聞記者で も人を訪問する時にや相当の礼儀が必要じゃ。僕なんか貧乏はしちょるが、洋服は五 通り持っとる。」と言われたと言って、ひどく憤慨していたので、我々もそれにつれ て逢坂の悪口を言い出した。すると、黙って聞いていた高橋はひょいと吸いさしの巻 煙草を遠くの火鉢へ投げ込んで、 『僕はしかしさほどにも思わないね。』  如何にも無雑作な調子で言った。 『なぜ?』と剣持は叱るように言った。 『なぜって、君、逢坂にやあれでなかなか可愛いところがあるよ。』  安井は少しむきになって、 『君はああいう男が好きか?』 『好き、嫌いは別問題さ。だが、君等のように言うと、第一まあ逢坂と同じ社にいる のが矛盾になるよ。それほどあいつが共に齢すべからざる奴ならばだ、……まあどっ ちにしても僕はいいがね。』  そう言って、何と思ったか、ごろりと横になってしまった。 『よくはないさ。聞こう、聞こう。』安井は追っ掛けるように言った。『君がなぜあ んな奴を好くんか、それを聞こう。』  高橋はちょっとの間、ちょうど安井の言葉が耳に入らなかったように、返事もしな ければ、身動きもしなかった。「なぜこう人の言うことに反対するだろう?」私はそ う思った。すると、弾機〈ばね〉仕掛みたいにむくりと起き返って、皮肉な目付をし て我々の顔を一わたり見渡した。そして、 『言ってもいいがね。……言うから、それじゃ結末〈しまい〉まで聞き給え。いいか ね? 君等は何というか知らないが、無邪気ということは悪徳じゃあないね? 賞め るべきことでは決してないが、しかし悪徳じゃないね、いいかね? 逢坂は無邪気な 男だよ。実に無邪気な男だよ。――』 『それはそうさ。しかし――』と私は言おうとした。  高橋は鋭い一瞥を私に与えて、『例えばだ、社で誰が一番給仕に怒鳴りつけるかと いうと、政治部の高見と僕等の方の逢坂だ。高見君はあれあ、鉛筆が削っても、削っ ても折れると言って、小刀〈ないふ〉を床に敲き附ける癇癪持だから、仕様がないが、 逢坂のまああの声は何という声だえ? それにあの恰好よ。まるで給仕を噛み殺して しまいそうだ。そうしてその後で以て直ぐ、○○だとか、△△だとか、すべて自分よ り上の者に向うとあの通りだ。世の中にや随分見え透いた機嫌の取り方をする者もあ るが、あんなのは滅多にないよ。他〈はた〉で見ていて唾を引っ掛けたくなる。それ に、暇さえあれば我々の間を廻って歩いて、あの通り幇間染みた事を言う。かと思う とまた、機会さえあれば例の自画自賛だ。でなければ何さ、それ、「我々近代人」と 来るさ。ははは。一体あいつは、今の文学者連中と交際してるのが、よっぽど得意な んだね。そしてそいつらの口真似をして一人で悦に入ってるんだ、淫売婦が馴染客に 情死を迫られて、逃げ出すところを後から斬り付けられた記事へ、個人意識の強い近 代的女性の標本だと書いた時は、僕も思わず吹き出したね。  ところがだ、考えてみる、それが皆僕の前提を肯定する材料になる。無邪気でなく て誰があんな真似が出来る? 我々自身を省るがいい。我々だって、いつでも逢坂を 糞味噌に貶〈けな〉しているが、底の底を割ってみればあいつと同じじゃないか?  下の者には何も遠慮をする必要がない。上の者には本意、不本意に拘らず、多少の敬 意を表して置く。これあ人情だ。同時に処世の常則だよ。同僚にだってそうだ、誰だ って悪く思われたくはないさ。また自分の手柄は君等にしろ、無論僕にしろ、成るべ く多くの人に知らせたいものだよ。流行〈はやり〉言葉も用〈つか〉って見たいしな。 ただ違うのは、その同じ心を、逢坂が一尺に発表する時に、我々は一寸か二寸で済ま して置くだけのことだ。なぜその違いが起るかと云うと、要するに逢坂が実に無邪気 な人間だというに帰する。所謂天真爛漫という奴さ。そうしてだね、なぜ我々が、そ の同じ心を逢坂のように十分、若しくは、十分以上に発表することを敢てしないかと いうと、これは要するに、何の理由か知らないが、とにかく我々には自分で自分に気 羞かしくてそんな事が出来ないんだ。そしてその理由はというと、――ここではっき り説明は出来ないがね。――正直にまあ自分の心に問うて見給え。決して余り高尚な 理由ではないぜ。――』 『君は無邪気、無邪気って云うが、君の言うのは畢竟教養〈カルチュア〉の問題なん じゃ。』剣持はしたり顔になって言った。『そうじゃないか? 教養〈カルチュア〉 と人格の問題よ。そこが学問党と非学問党の別れる所なんじゃ。』 『すると、何か? 人格という言葉は余り抽象的な言葉だから、暫く預かるとして、 教養〈カルチュア〉ということはだね。つまるところ、教養があるということと、自 己を欺く――少くとも、自分を韜晦するということと同じか?』 『高橋君。』安井が横合から話を奪って、『君は無邪気は悪徳だとか、悪徳でないと かいうが、そんなことは我々には全く不必要じゃないか? 我々の言っとったのは、 善悪の問題じゃあ無い。好悪の問題だよ。逢坂の奴の性質が無邪気であるにしろ、な いにしろ、とにかく奴の一挙一動に表われるところが、我々の気に喰わん。頭の先か ら足の先まで気に喰わん。気に喰わんから気に喰わんというに、何の不思議もないじ ゃないか?』 『それがさ。――ああ面倒臭いな。――まあ考えてみるさ。気に喰わんから気に喰わ んというに何の不思議はない。それは、我々が我々の感情を発表するに何の拘束も要 らんということだ。それもいいさ。しかし発表したってどうなる? いいかね? 君 はまさか逢坂がいくら気に喰わんたって、それで以て逢坂と同じ日の下に、同じ空気 を吸ってることまでどうかしようとは思わんだろう? 現に同じ社にいる。同じ社会 部に属している。誰だって、あんな奴と一緒に生きてるのが厭だと言って死ぬ莫迦は ないさ。先方〈むこう〉を殺す者もない。そう言うと大袈裟だが、実際我々が、感情 の命令によってどれだけ処世の方針を変えていいかは、よく解ってる話じゃないか? ――逢坂が昨日、自分の方が先に言い付けたのに、何故外の用を先にしたと言って給 仕を虐めていたっけが、感情を発表するに正直だという点では、我々は遠く逢坂に及 ばないよ。そうだろう? もしその逢坂が我々の唾棄すべき人間ならばだ、我々の今 のような言動も同時に唾棄しなくちゃならんじゃないか? あんな奴の蔭口を利くよ り、何かもう少し気の利いた話題はないもんかねえ。』  高橋は一座を見廻わした。我々は誰も皆、少し煙に捲かれたような顔をしていた。 『それはそうさ。話題はいくらでもあるが、しかしいいじゃないか? 我々は何も逢 坂を攻撃して快とするんじゃない。言わば座興だもの。』と私は言った。 『座興さ、無論。それは僕だって解っているよ。僕が言ったんだってやはり座興だよ。 故意に君等を攻撃したんじゃないよ。』 『こいつは随分皮肉に出来てる男さね。――つまり君のいうのは平凡主義さ。それは そうだよ。人間なんて、君、そんなに各自〈めいめい〉違ってるもんじゃないからね え。』  安井は妙な所で折れてしまった。一人、剣持だけはまだ何か穏かでない目付をして いた。 『はははは。』と高橋は、取って着けたように、戯談らしい笑い方をした。『しかし 僕は喋ったねえ。僕はこんなに喋ることは滅多にないぜ。――しかし実を言うと、逢 坂は僕も嫌いだよ。あんな下劣な奴はないからねえ。』 『そうだろう?』安井は得意になった。 『君も何だね、随分あいつを虐待しとるのう?』  逢坂がぶくぶくに肥った身体を、足音を偸〈ぬす〉むようにして運んで来て、不恰 好な鼻に鼻眼鏡を乗せた顔で覗き込むようにしながら、「君の今朝の記事には大いに 敬服しましたよ。M――新聞で書いとるのなんか、ちっとも成っちょらん。先刻あそ この社会部長に会ったから、少し僕等の方の記事を読んでみて下さいと言ってやった。」 などと言うと、高橋は、まずしげしげ対手の顔を見て、それから外方〈そっぽ〉を向 いて、「いくらでも勝手に敬服してくれ給え。」といったような言い方をするのが常 だった。  私は横合から口を出して、 『君は一体、人に反対する時に限って能弁になる癖があるね。――よっぽど旋毛〈つ むじ〉曲りだと見える。よく反対したがるからねえ?』 『そうじゃないさ。』 『そうだよ。』 『僕は公平なんさ。物にはすべて一得、一失有りってね。小学校にいる頃から聞いた んじゃないか? 両面から論じなくちゃあ議論の正鵠は得られない。』 『嘘を吐け!』 『嘘なもんか。――と言うとまた喧嘩になるか!――もっともそういう所もあるね。 僕にはね。人が何か言うと、自分で何か考える時でもそうだが、直ぐそれを別の立場 に移して考える癖があるんだ。その結果が時として好んで人に反対するように見える かも知れない。』 『それはどっちが正直で言う言葉か?』 『僕はいつでも正直だよ。――しかし、正直でも不正直でもいいじゃないか? 君は 一体余り単純だから困るよ。ここにいる連中は、どれだって多少不穏な人間共にや違 いないが、なかんずく不穏なのは君だよ。人の言葉を一々正直か、不正直か、極めて かかろうとするし、言ったことは直ぐ実行したがる。余り単純で、僕から見ると危険 で仕様がない。危険なばかりじゃない、損だよ。単純な性格は人に愛せられるけれど も、また直ぐ飽かれるという憂いがあるからね。』 『それはそうじゃ。よく当っとる。』と剣持も同意した。『それが亀山(私の名)の 長所で、同時に欠点よ。』 『飽いたら勝手に飽くさ。』と私は笑った。           三  その頃だった。  ある晩高橋が一人私の家へやって来て、いつになくしめやかな話をした。「剣持は 豪いところがあるよ。あの男はきっと今に発展する。」そんな事も言った。それが必 ずしもわざとらしく聞こえなかった。その晩高橋は何でも人の長所ばかりを見ようと 努めているようだった。 『僕にもこれで樗牛にかぶれていた時代があったからねえ。』  何の事ともつかず、高橋はそんな事を言った。そして眼を細くして煙草の煙を眺め ていた。煙はすうっと立って、緩かに乱れて、机の上の真白な洋燈の笠に這い纏〈ま つわ〉った。戸外には雨が降っていた。雨に籠もって火事半鐘のような音が二、三度 聞こえた。しかし我々はそれを聞くでもなかった。 『僕はこれで夢想家〈ドリイマア〉に見えるところがあるかね?』  高橋はまたそんな事も言った。そして私の顔を見た。 『見えないね。』私は言下に答えた。『しかし見えないだけに、君の見てる夢はよほ どしっかりした夢に違いない。……誰でも何かの夢は見てるもんだよ。』 『そうかね?』 『そう見えるね。』  高橋は幽かに微笑んだ。  ややあってまた、 『僕等はまだ、まだ修行が足らんね。僕は時々そう思う。』 『修行?』 『僕は今までそれを、つまり僕等の理解がまだ、まだ足らんせいだと思っていた。常 に鋭い理解さえ持っていれば、現在のこの時代のヂレンマから脱れることが出来ると 思っていた。しかしそうじゃないね。それも大いにあるけれども、そればかりじゃな いね。我々には利己的感情が余りに多量にある。』 『しかしそれはどうすることもできないじゃないか? 我々の罪じゃない、時代の病 気だもの。』 『時代の病気を共有しているということは、あらゆる意味に於いて我々の誇りとすべ き事じゃないね。僕が今の文学者の「近代人」がるのを嫌いなのもそこだ。』 『無論さ。――僕の言ったのはそういう意味じゃない。どうかしたくってもどうする ことが出来ないというだけだ。』 『出来ないと君は思うかね?』 『出来ないじゃないか。我々がこの我々の時代から超逸しない限りは。――時代を超 逸するというのは、樗牛が墓の中へ持って行った夢だよ。』 『そうだ。あれは悲しい夢だね。――しかし僕は君のように全く絶望してはいないね。』 「絶望」という言葉は不思議な響を私の胸に伝えた。絶望! そんな言葉をこの男は 用〈つか〉うのか? 私はそう思った。  二人は暫らく黙っていた。やがて私は、 『そうならどうすればいい?』 『どうと言って、僕だってそう確かな見込がついてるんじゃないさ。技師が橋の架替 の設計を立てるようにはね。――しかし考えて見給え。利己という立場は実に苦しい 立場だよ。これと意識する以上はこんな苦しい立場は無いね。そうだろう? つまり 自分以外の一切を敵とする立場だものね。だから、周囲〈あたり〉の人間のする事、 言う事は、みんな自分に影響する。善にしろ、悪にしろ、必ず直接に影響するよ。先 方〈むこう〉がその積りでなくってもこちらの立場がそれだからね。そしてしょっち ゅう気の安まる時が無いんだ。まあ見給え。利己的感情の燭〈さか〉んな者に限って、 周囲〈あたり〉の景気が自分に都合がよくなると直ぐ思い上る。それと反対に、少し でも自分を侵すような、気に喰わんことがあると、急に気が滅入って下らない鬱霽 〈うさば〉らしでもやってみたくなるんだね。そんな時は随分向う見ずな事もするん だよ。――それや世の中にはそういう人間は沢山あるがね。あるにはあるけれども、 大抵の人はそれを意識していないんだね。その時、その時の勝手な弁解で自分を欺い てるんだね。』 『それやそうだ。』 『ところが気が付いて見給え。こんな苦しいことは無いだろう? 一方では常に気を 安めずに周囲〈あたり〉の事に注意しながら、同時に常にそれによって動く自分の感 情を抑えつけていなくちゃならんことになるんだ。だから一旦そういうヂレンマに陥 った者が、それから脱れよう、脱れようとするのは、もう君、議論の範囲じゃないよ。 必至だよ。出来る、出来ないは問題じゃ無いんだ。時代の病気だからどう、こうと言 うのは、畢竟まだそこまで行かん人の言うこったよ。あるいはそこまで行く必要の無 い人かね。』 「敗けたな!」と私は思った。そして、『いや、僕も実はまだそこん所まで行ってい ないよ。――しかしいいじゃないか? 僕はいいと思うな。感情が動いたら動いたで、 大いに動かすさ。誰に遠慮も要らん。――要するに僕は、自由に呼吸していさえすれ ば男子の本領は尽きると思うね。』 『君の面目が躍如としている。君は羨むべき男さ。』そう言って高橋は無遠慮に私の 顔を眺めた。まるで私を弟扱いにでもしてるような眼だった。 『失敬な事を言うな。』言いながら私は苦笑いをした。 『僕はまだこんな話をしたことは無いがねえ。』とやがてまた彼は言い出した。『僕 はこれでしょっちゅう気の変る男だよ。僕みたいに気の変り易い男はまあ無いね。し ょっちゅう変る。』 『誰だってそれはそうじゃないか?』 『そうじゃないね。――それにね、僕はこれでも自惚れを起すことがあるんだぜ、自 惚れを。滑稽さ。時々こう自分を非凡な男に思って仕様が無いんだ。ははは。もっと も二日か、三日だがね。長くても一週間位だがね。そうしてその後には反動が来る。 ――あんな厭な気持はないね。どうしてこの身体を苛〈さいな〉んでやろうかと思う ね。』  高橋は拙い物でも口に入れたような顔をした。 『ふむ。』と私は考える振りをした。しかしいくら考えたとて、私の頭脳は彼の言葉 の味を味うことが出来なかった。「どうしてこう自分を虐めてるんだろう? ただこ んなことを言って見るのかしら?」私はそう心の中で呟いた。 「意志だ。意志を求めてるんだ。しかし意志の弱い男じゃないがなあ。」やがてまた 私はそう思った。すると私の心は、ちょうどその頃内職に翻訳しかけていたある本の 上に辷って行った。その本の著者はロオズヴェルトだった。意志という言葉とロオズ ヴェルトという名とは、不思議にも私の頭脳〈あたま〉の中で結び着き易かった。  高橋は堅く口を結んで、向い合った壁側の本箱を見ていた。そこには凸凹のある硝 子戸に歪んだなりの洋燈の影が映ってささやかな蔵書の背革の金字が冷かに光ってい た。単調な雨滴の音が耳近く響いた。 『大きい手を欲しいね、大きい手を。』突然私はそう言った。『僕はそう思うね。大 きい手だ。社会に対しても、自分に対しても。』 「そうだ。」という返事を期待する心が私にあった。しかしその期待は外れてしまっ た。  高橋は眉も動かさなかった。そして前よりも一層堅く口を結んだ。私は何かしら妙 な不安を感じ出した。 『大きい手か!』ややあって彼はこう言った。何となく溜息を吐くような調子だった。 『君ならそう言うね。――今君と僕の感じた事は、多分同じ事だよ。ね? 同じでな くても似たり、寄ったりの事だよ。それを君の形式で発表すると、「大きい手」とい う言葉になるね。』 『君ならそれじゃあ何と言う?』 『僕か? 僕なら、――要するにどっちでもいい話だがね。――僕ならしかしそうは 言わないね。第一、考えて見給え。「大きい手」という言葉には誇張があるよ。誇張 はつまり空想だ。空想があるよ。我々の手というものは、我々の意志によって大きく したり小くしたりすることは出来ない。如何に医術が進んでもこれは出来そうがない。 生まれつきだよ。』こう言って、人並はずれて小い、その癖ぼくぼくして皮の厚そう な、指の短い手を出して見せた。 『つまり大きい手や大きい身体は先天的のものだ。露西亜人や、亜米利加人は時とし てそれをもってるね。ビスマアクももっていた。しかし我々日本人はもたんよ、我々 が後天的にそれを欲しがったって、これぁ畢竟空想だ。不可能だよ。』 『それで君なら何と言う?』私は少し焦り出した。 『僕なら、そうだね。――仮に言うとすると、まあそうだね、とにかく、「大きい手」 とは言わないね。――冷い鉄の玉を欲しいね、僕なら。――「玉」は拙いな。「鉄の 如く冷い心」とでも言うか。』 『同じじゃないか? 大きい手、鉄の如き心、強い心臓……つまり意志じゃないか?』 『同じじゃないね。大きい手は我々の後天的にもつことが出来ないけれども、鉄の如 き冷い心ならもつことが出来る。――修行を積むともつことが出来る。』 『ふむ。飽くまで君らしい事を言うね。』 『君らしい?』反響〈こだま〉のようにそう言って、彼はひたと私の眼を見つめた。 その眼……何という皮肉な眼だろうと私は思った。 『君らしいじゃないか。』  高橋はごろりと仰向けに臥てしまった。そして両手を頭に加いながら、 『君等は一体僕をどう見てるのかなあ。どんな男に見えるね? 僕はどんな男だかは、 僕にも解らないよ。――誰か僕の批評をしとった者は無いか?』  私は肩の荷が軽くなって行くように感じた。ここから話が変って行くと思ったのだ。  そして、思出したままに、我々がまだ高橋と親しくならなかった以前、我々の彼に ついて語ったことを話して聞かせた。例の体操教師の一件だ。そればかりではない。 高橋が話の途中から起き上って、ちょうど他人の噂でも聞くように面白そうにしてい るのに釣り込まれて、安井の言った無駄口までつい喋ってしまった。――後で考える に、高橋がその時面白そうにしていたのも無理は無い。彼は自分に関する批評よりも、 その批評をした一人、一人について何か例の皮肉な考え方をしていたに違いない……。  が、私の話が済むと、彼は急に失望したような顔をして、また臥転〈ねころ〉んで しまった。そして言うには、 『その批評は、しかし、当ってると言えば皆当ってるが、当らないと言えば皆当らな いね。』 『ははは。それはそうさ。僕等がまだ君に接近しない時の事だもの。――しかし当っ たとすればどの程度まで当ってる?』 『そうさね。――まずその細君の尻に布かれるという奴だね。こいつは大分当ってる よ。僕は平生、平気で尻に布かれてるよ。全くだよ。もっとも余り重いお尻でも無い がね。夫婦というものが君、互いに自分の権利を主張して、しょっちゅう取っ組み合 いをしたり、不愉快な思いをしたりしてるよりは、少し位は莫迦らしくても、機嫌を 取って、賺〈すか〉して置く方が、差引勘定してよっぽど得だよ。時間も得だし、経 済上でも得だよ。それ、芝居を好きな奴にや、よく役者の真似をしたり、声色をつか ったりして得意になってる奴があるだろう?僕はああいう奴にや、目の玉を引繰返し て妙な手付をしてるところを活動写真に撮っておいて、いつか正気でいる時見せてや るといいと思うね。そうしたら大抵の奴は二度とやらなくなるよ。夫婦喧嘩もそれだ ね。考えるとこれほど莫迦らしい事は無いものな。それよりや機嫌を取っておくさ。 先方〈むこう〉がにこにこしていれやこちらだって安んじていられる。……というと 大分甘く取れるがね。しかし正直のところ、僕は僕の細君をちっとも愛してなんかい ないよ。これは先方〈むこう〉もそうかも知れない。つまり生活の方便さ。それに、 僕の細君は美人でも無いし、賢婦人でも無いよ。無くってもしかし僕は構わん。要す るに、自分の眼中に置かん者の為に一分でも時間を潰して、剰〈おまけ〉に不愉快な 思いをするのは下らん話だからね。』 『そらあ少し酷い。』 『酷くてもいいじゃないか?先方〈むこう〉がそれで満足してる限りは。』と言いな がら起き上った。 『もっとも口ではそう言っても、そこにはまたある調和が行われているさ。』 『それはそうかも知れない。――しかしとにかく我々の時代は、もう昔のような、一 心両体というような羨ましい夫婦関係を作ることが出来ない約束になって来てるんだ よ。自然主義者は旧道徳を破壊したのは俺だというような面をしてるが、あれはもっ とも本末を転倒してる。旧道徳に裂隙〈ひび〉が割れたから、その裂隙から自然主義 という様なものも芽を出して来たんだ。何故その裂隙〈ひび〉が出来たかというと、 つまり先祖の建てた家が、我々の代になって、玄関の構えだの、便所の付け所だの、 色々不便なところが出来て来た様なものだ。それを大工を入れて修繕しようと、ある いはまたすっかり建て代えようと、それは各自〈めいめい〉の勝手だが、しかしいく ら建て代えたって、家そのものの大体には何の変化も無い。形と材料とは違っても、 土台と屋根と柱と壁だけは必ず要る。破壊なんて言うのは大袈裟だよ。それからまた、 その裂隙を何とかして弥縫しようと思って、一生懸命になってる人もあるが、あれも 要するに徒労だね。我々の文明が過去に於て経来った経路を全然変えてしまわない以 上は、漆を詰めようが、砂を詰めようが、乃至は金で以て塗りつぶそうが、裂隙はや はり裂隙だ。そうして我々は、その裂隙をどうすればいいかという事についちゃ、ま だまるで盲目なんだ。ああか、こうかと思うことはある。しかしまだそれに決めてし まうまでには考えが熟していない。また時機でもない。まあ東京の家を見給え。今日 の東京は殆んどあらゆる建築の様式を取込んでいる、つまりあれなんだ。いつとはな く深い谷底に来てしまって、どっちへ行っていいか、方角が解らない。そこで各自 〈めいめい〉勝手に、木の下に宿を取る者もあれば、小屋掛けをする者もある。それ からそれ、岩窟〈いわあな〉を見つける者もある。ね?色々の事をしてるが、ただ一 つ解ってるのは、それが皆その晩一晩だけの仮の宿だということだ。明日になればど っちかへ行かなければならんということだ。』 『君の言うことは実に面白いよ。――しかし僕には、どうもやっぱりただ面白いとい うだけだね。第一、今の日本が君の話のように、そう進歩してるかしら――もしそれ が進歩というならだね。それに何だ、それあ道徳にしろ、何にしろ、すべての事が時 代と共に変って行くさ。変っては行くけれども、その変り方が、君の言うような明瞭 な変り方だとは僕は思わんね。我々が変ったと気の付く時は、もう君、代りのものが 出来てる時じゃないのか?そしてその新旧二つを比較して、我々が変ったと気が付く のじゃないのか?――例えば我々が停車場〈ステエション〉に人を送って行くね。以 前は皆汽笛がぴいと鳴ると、互いに帽子を脱って頭を下げたもんだよ。ところが今は 必ずしもそうでない。現に僕は、昨日も帽子も脱らず、頭も下げないで友人と別れて 来たよ。しかしそれを以て直ぐ、古い礼儀が廃れて新しい礼儀がまだ起らんとは言え ん。我々は帽子を脱る代りに握手をやったんだからな。――しかもそれが、帽子を脱 ることを止めようと思ってから握手という別の方法に考え及んだのか、握手をするの もいいと思ってから帽子を脱るのを止めたのか解らないじゃないか。そればかりじゃ ない、僕は現在時と場合によって、帽子を脱ることもあれば、握手することもある。 それでちっとも不便を感じない。――世の中というものは実に微妙に推移して行くも んだと僕は思うね。常に新陳代謝している。その間に一分だって間隙を現すことは無 いよ。君の言う裂隙〈ひび〉なんて、どこを見たって見えないじゃないか?』  高橋は笑った。『そう言う見方をしたって見えるもんか。――そしてその例はまる で当らないよ。』 『なぜ当らん?』 『君の言うのは時代の社会的現象のことだ。僕の言ってたのは時代の精神のことだよ。』 『精神と現象と関係が無いと言うのか?』 『現象は――例えば手だ。手には神経はあるけれども思想はない、手は何にでも触る ことが出来るけれども、頭の内部には触ることを許されない。――』 『そうか。そんならまあそれでもいいよ。――そうすると今の細君問題はどうなるん だ。』 『どうと言って、別にどうもならんさ。』 『やっぱりその何か、甘くない意味に於て尻に布かれるということになるんか?』 『つまりそうさ。夫婦関係の問題も今言った一般道徳と同じ運命になって来てるんだ。 個人意識の勃発は我々の家庭組織を不安にしてる。――不安にしてるが、しかし、家 庭そのものを全然破壊するほど危険なんじゃないぜ。これは僕は確実に主張するよ。 ――これだけは君も認めるね? 今は昔と違って、未亡人の再婚を誰も咎める者は無 いからな。それから何だ、どっちか一人が夫婦関係を継続する意志を失った際には、 我々はそれを引止める何の理由をもたん。――これは君の言葉をちょっと拝借したん だぜ。この間佐伯が細君に逃げられた時、君はそう言ったからな。――もっともこれ らは誰にも解る皮相の事さ。しかしともかく、我々の夫婦というものについての古い 観念が現状と調和を失ってるのは事実だ。今もそうだがこれからは益々そうなる。結 婚というものの条件にある修正を加えるか、乃至は別に色々の但書を付加えなくちゃ あ、いつまで経ってももう一度破れた平和が還って来ない。考えて見給え。今に女が、 私共が夫の飯を食うのはハウスキイピングの労力に対する当然の報酬ですなんて言う ようになって見給え。育児は社会全体の責任で、親の責任じゃ無いとか、何とか、ま だ、まだ色々言わせると言いそうな事があるよ。我々男は、口では婦人の覚醒とか、 何とか言うけれども、誰だってそんなに成ることを希望していやせんよ。否でも、応 でも喧嘩だね。だから早く何とかしなくちゃならんのだが、困ることには我々にはま だ、どの条項をどう修正すればいいか解らん。どんな但書をどこに付け加えればいい か解らん。色々考えがあるけれども、その考と実際とはまだなかなか距離がある。そ こで今日のような時代では、我々男たる者は、その破綻に対して我々の払わねばなら ぬ犠牲を最も少くする方法を講ずるのが、一番得策なことになって来るんだ。そうし てその方法は二つある。』 『一つは尻に布かれる事だ。』 『そうさ。も一つは独身で、宿屋住いをして推通すことだ。一得、一失はあるが、要 するにこの二つの外に無いね。――ところがここに都合のいいことが一つあるんだよ。 ははは。それは外では無いが、日本の女の最大多数は、まだ明かに自分等の状態を意 識してはいないんだ。どれだけその為に我々が助かるか知れないね。布かれて見ても 案外女のお尻の重くないのは、全くそのお蔭だよ。比較して見たんじゃないがね。』  私は吹き出してしまった。『君は実に手数のかかる男だね。細君と妥協するにまで そんな手数がかかるんか?』 『手数のかかる筈さ。尻に布かれるってのは僕の処世のモットオだもの。』 『これでまあ安井の批評は片が付いた訳か。――それあ当らなかったのは無理がない ね。第一僕等は、君がこんな巧妙なる説話者だとは思い掛けなかったからなあ。』 『巧妙なる説話者か! 余り有難い戒名でも無いね。』 『ははは。――それからも一つの方はどうなんだ? 野心家だって方は?』 『ストライキの大将か! それも半当りだね。――いや、やっぱり当らないね。』 『しかし君が何かしら野心を抱いてる男だってことは、我々の与論だよ。』 『どんな野心を?』 『それは解るもんか、君に聞かなけれあ。』 『僕には野心なんて無いね。』 『そんな事があるもんか。誰だって野心の無い者は無いさ。――野心と言うのが厭な ら希望と言ってもいい。』 『僕には野心は無いよ。ただ、結論だけはある。』 『結論?』 『斯くせねばならんと言うのではなく、斯く成らねばならんと言う――』 『君は一体、決して人に底を見せない男だね。余り用心が深過ぎるじゃないか? 底 を見せてもいい時にまで理屈の網を張る。』 『底? 底って何だ? どこに底があるんだ?』 『心の底さ。』 『そんなら君は、君の心の底はこれだって僕に見せる事が出来るか?』  高橋は畳みかけるように『人はよく、少し親しくなると、心の底を打明けるなんて 言うさ。しかしそれを虚心で聞いて見給え。内緒話か、僻見〈ひがみ〉か空想に過ぎ ない。厭なこった。嬶の不足や、他〈はた〉で聞いてさえ気羞かしくなる自惚れを語 ったってどうなる? 社の校正にこの頃妙な男が入って来たろう? この間僕は電車 で一緒になったから、「どうです、君の方の仕事は随分気が塞〈つま〉るでしょうね?」 って言ったら、「いや、貴方だから打明けて言いますが、実に下らないもんです。」 とか何とか、役者みたいに抑揚をつけて言ったよ。郷里〈くに〉の新聞で三面の主任 をしたとか何とか言うんだ。僕は「左様なら。」って途中で下りてしまった。』  私はそれには答えないで、 『君は社会主義者じゃないか?』 『なぜ?』 『剣持がこの間そう言っとった。』  高橋はじっと私を見つめた。 『社会主義?』 『でなければ無政府主義か。』  世にも不思議な事を聞くものだと言いそうな、眼を大きくして呆れている顔を私は 見た。そこには少しも疑いを起させるようなところは無かった。  やがて高橋は、 『剣持が言った?』 『じゃ無かろうかというだけの話さ。』 『僕は社会主義者では無い。』と高橋は言い渋るように言いだした。『――しかし社 会主義者で無いというのは、必ずしも社会主義に全然反対だということでは無い。誰 でも仔細に調べて見ると、多少は社会主義的な分子をもってるもんだよ。あのビスマ アクでさえ社会主義の要求の幾分を内政の方面では採用してるからね。――と言うの は、社会主義のセオリイがそれだけ普遍的な真理を含んでいるということよりも、寧 ろ、社会的動物たる人間が、どれだけその共同生活によって下らない心配をせねばな らんかということを証拠立てているんだ。』 『よし。そんなら君の主義は何主義だ?』 『僕には主義なんて言うべきものは無い。』 『無い筈は無い。――』 『困るなあ、世の中というものは。』高橋はまた寝転んだ。『――言えば言ったで誤 って伝えるし、言わなければ言わんで勝手に人を忖度する。君等にまで誤解されちゃ 詰らんから、それじゃ言うよ。』そう言って起きて、 『僕には実際主義なんて名づくべきものは無い。昔はあったかも知れないが今は無い。 これは事実だよ。もっとも僕だってある考えはもっている。僕はそれを先刻結論とい ったが、仮に君の言い方に従って野心と言ってもいい。しかしその僕の野心は、要す るに野心というに足らん野心なんだ。そんなに金も欲しくないしね。地位や名誉だっ てそうだ。そんな物はあっても無くても同じ者だよ。』 『世の中を救うとでも言うのか?』 『救う?僕は誇大妄想狂じゃ無いよ。――僕の野心は、僕等が死んで、僕等の子供が 死んで、僕等の孫の時代になって、それも大分年を取った頃に初めて実現される奴な んだよ。いくら僕等が焦心〈あせ〉ったってそれより早くはなりやしない。いいかね? そして仮令それが実現されたところで、僕一個人に取っては何の増減も無いんだ。何 の増減も無い! 僕はよくそれを知ってる。だから僕は、僕の野心を実現する為に何 等の手段も方法も採ったことはないんだ。今の話の体操教師のように、自分で機会を 作り出して、その機会を極力利用するなんてことは、僕にはとても出来ない。出来る か、出来ないかは別として、従頭〈てんで〉そんな気も起って来ない。起らなくても またいいんだね。時代の推移というものは君、存外急速なもんだよ。色んな事件が毎 日、毎日発生するね。その色んな事件が、人間の社会ではどんな事件だって単独に発 生するということは無い。皆何等かの意味で関連してる。そうしてその色んな事件が、 また、何等かの意味で僕の野心の実現される時代が日一日近づいてる事を証拠立てて いるよ。僕は幸いにしてそれらの事件を人より一日早く聞くことの出来る新聞記者だ。 そうして毎日、自分の結論の間違いで無い証拠を得ては、独りで安心してるさ。』 『君は時代、時代というが、君の思想には時代の力ばかり認めて、人間の力――個人 の力というものを軽く見過ぎる弊がありはしないか? 僕は仏蘭西の革命を考える時 に、ルッソオの名を忘れることは出来ない。』 『そうは言ってしまいたく無いね。僕はただ僕自身を見限ってるだけだ。』 『どうも僕にははっきり呑み込めん。なぜ自分を見限るんか? それだけ正確と信ず る結論をもっていながら、その為に何等実行的の努力をしないという筈は無いじゃな いか? 僕は人間の一生はやはり自己の発現だと思うね。その外には意味が無いと思 うね。』 『そうも言えないことは無いが、そうばかりでは無いさ。生殖は人間の生存の最大目 的の一つだ。いいかね? 君の言葉をそれに適用すると、堕胎とか、避妊とかいう行 為の説明が出来ないことになる。』 『それとこれとは違うさ。』 『僕は極めて利己的な怠け者だよ。――その点をまず第一に了解してくれ給え。人間 がある目的の為に努力するとするね。その努力によって費すところと、得るところと 比べて、どっちが多いかと言うと、無論費すところの方が多い。これは非凡な人間に は解らないか知れないが、凡人は誰でも知っている。もっとも、差引損にはなっても、 何の努力もしないで、従って何の得るところも無いよりは優っているかも知れないが、 そこは怠け者だ。昔はこれでも機会さえ来るなら大いにやって見る気もあったが、今 じゃもうそんな元気が無くなった。面倒くさいものね。近頃ではそんな機会を想像す ることも無くなっちゃった。――それに何だ。人類の幸福と――じゃなかった。僕は 人類だの、人格だの、人生だの、すべてあんな大袈裟な、不確かな言葉は嫌いだよ。 ――ええと、うんそうか、人類じゃない、我々日本人がだ。いいかね? 我々日本人 の国民的生活が、文化のある当然の形式にまで進んで行くという事とだ――それが果 して幸福か、幸福でないかは別問題だがね――それと、僕一個人の幸不幸とは、何の 関係も無いものね。僕はただ僕の祖先の血を引いて、僕の両親によって生れて、そし て、次の時代〈ネクストゼネレエション〉の犠牲として暫らくの間生きているだけの 話だ。僕の一生は犠牲だ。僕はそれが厭だ。僕は僕の運命に極力反抗している。僕は 誰よりも平凡に暮らして、誰よりも平凡に死んでやろうと思ってる。』  聞きながら私は、不思議にも、死んだ私の父を思い浮かべていた。父は明治十―― 二十年代に於て、私の郷里での所謂先覚者の一人であった。自由党に属して、幾年と なく政治運動に憂身を窶した挙句、ようよう代議士に当選したはよかったが、最初の 議会の会期半ばに盲腸炎に罹って、閉院式の行われた日にはもう墓の中にあった。そ れは私のまだ幼い頃の事である。父が死ぬと、五、六万はあったらしい財産がいつの 間にか無くなっていて、私の手に残ったのは、父の生前の名望と、その心血を注いだ という「民権要義」一部との外には何も無かった――。  次の時代の犠牲! 私は父の一生を、一人の人間の一生として眺めたような気がし た。父の理想――結論は父を殺した。そしてその結論は、子たる私の幸福とは何の関 係も無かった。…………  高橋は、言ってしまうと、「はは。」と短い乾いた笑いを洩らして、両膝を抱いて、 髯の跡の青い顋を突き出して、天井を仰いだ。その顋と、人並外れて大きく見える喉 仏とを私は黙って見つめていた。喉仏は二度ばかり上ったり、下ったりした。私は対 手の心の、静かにしているに拘わらず、余程いらいらしていることをそれとなく感じ た。私の心は、先刻からの長い会話に多少疲れているようだった。そして私は、高橋 の見ている世の中の広さと深さに、彼と私との年齢の相違を乗じてみた。しかしそれ は単に年齢の相違ばかりではないようでもあった。父についての連想は、妙に私を沈 ませた。 『君はつまり、我々日本人の将来をどうしようと言うんだ? ――君はまだそれを言 わんね。』ややあって私はそう言った。 『夢は一人で見るもんだよ。ねえ、そうだろう?』  それが彼の答えだった。そして俄かに、これから何か非常に急がしい用でも控えて るような顔をした。           四  連中のうちに松永という男があった。人柄の穏しい、小心な、そして蒲柳の質で、 社の画工の一人だった。十三、四の頃から画伯のB――門に学んで、美術学校の日本 画科に入っている頃は秀才の名を得ていたが、私〈ひそか〉に油絵に心を寄せて、そ の製作を匿名である私設の展覧会に出した。これが知れて師画伯から破門され、同時 に美術学校も中途で廃〈よ〉して、糊口の為に私の社に入ったとかいうことだった。  不幸な男だった。もう三十近い齢をしていながら独身で、年とった母と二人限りの 淋しい生活をしていたが、女にでもありそうな柔〈やさ〉しい物言い、挙動の裡に、 常に抑えても抑えきれぬ不平を蔵していた。従ってどっちかというと狷介な、容易に 人に親しまぬ態度もあった。  ある時風邪を引いたと言って一週間ばかりも社を休んだが、それから後、我々は時 時松永が、編集局の片隅で力の無い咳をしては、頬を赤くしているのを見た。妙な咳 だった。我々はそれとなく彼の健康を心配するようになった。  二月ばかりも経つと、遂に松永はまた社を休むようになった。「松永さんは肺病だ とよ。」給仕までがそんな噂をするようになった。そろそろ暑くなりかける頃だった。 間もなく一人の新しい画工が我々の編集局に入って来た。我々は一種の恐怖を以て敏 腕な編集長の顔を見た。が、その事は成るべく松永に知らせないようにしていた。  高橋がある日私を廊下に伴れ出した。 『おい、松永は死ぬぞ。今年のうちにはきっと死ぬぞ。』 『なぜ? そんな事は無いだろう?』私はまず驚いてそう言った。 『いいや、死ぬね。』高橋はどこまでもそう信じているような口調だった。 『しかし肺だって十年も、二十年も生きるのがあるじゃないか? 僕の知ってる奴に、 もう六、七年になるのがある。適度の摂生さえやっていれや肺病なんて怖いもんじゃ ないって、そいつが言ってるぜ。』 『そういうのもあるさ。』 『松永はまだ喀血もしないだろう。』 『うん、まだしない。――僕はこれから行って見てやろうと思うが、君も行かんか?』 『今日は夜勤だから駄目だ。』 『そうか。それじゃ明日でも行ってやり給え。――死ぬと極った者位可哀そうなもの は無いよ。』  そう言って、もう行きそうにする。私は慌てて呼止めて、 『そんなに急に悪くなったんか? 四、五日前に僕の行った時はそんなじゃ無かった ぜ。』 『別段悪くも見えないがね。――実はね、僕は昨日初めて見舞に行ったが、本人は案 外暢気な事を言ってるけれども、何となくこう僕は変な気がしたんだ。それから帰り に医者へ行って聞いたさ。』 『そらよかった。』 『ところがよかないんだ。聞かない方がよっぽどよかった。医者は松永のような不完 全な胸膈は滅多に見たことが無いと言った。君、松永の肋骨が二本足らないんだとさ。』 『それは松永がいつか言ってたよ。』 『そうか。医者はきっと七月頃だろうと言うんさ。今まで生きていたのが寧ろ不思議 なんだそうだ。それに松永の病気は今度が二度目だって言うぜ。』 『へえ!』 『もっとも本人は知らんそうだ。医者が聞いた時もそんな覚えは別に無いと言ったそ うだね。何でも肺病という奴は、身体の力が病気の力に勝つと、病気を一所に集めて それを伝播させないように包んでしまうような組織になるんだってね。医者の方のテ クニックでは何とか言ったっけ――それが松永の右肺に大分大きい奴があるんだとさ。 自分の知らないうちに病気をしてるなんて筈は無いって僕が言ったら、医者が笑って たよ。貴方のお家だって、貴方の知らないうちに何度泥棒に覘われたか知れないじゃ ありませんかって。』 『ふむ。すると今度はそれが再発したんか?』 『再発すると同時に、左の方ももう大分侵されて来たそうだ。あの身体で、あの病気 で、喀血するようになったらもう駄目だと言うんだ。長くて精々三月、あるいは最初 の喀血から一月と保〈も〉たないかも知れないと言うんだ。――人間の生命なんて実 に剣呑なもんだね。ふっと吹くと消えるように出来てる。――』  私はとこうの言葉も出なかった。  なぜ高橋が、それから後、松永に対してあれだけの親切を尽くしたか?それは今だ に一つの不思議として私の胸に残っている。松永と高橋とは決して特別に親しい間 〈なか〉ではなかった。また高橋は美術というものに多くの同情をもっている男とも 見えなかった。「画を描いたり、歌を作ったりするのは、僕には子供らしくてとても そんな気になれない。」そう言う言葉を私は何度となく聞いた。そして、松永が高橋 と同じような思想をもっていたとも思われず、なおさら二人の性格が相近かったとは 言われない。にも拘らず、その頃高橋の同情は全く松永一人の上に傾け尽されていた。 暇さえあれば彼は、市ヶ谷の奥の松永の家へ毎日のように行っている風だった。  初めは我々は多少怪しんで見た。やがて慣れた。そして、松永に関する事はすべて 高橋に聞くようになった。彼もまた松永の事といえば自分一人で引受けているように 振舞った。脈拍がいくら、熱が何度ということまで我々に伝えた。「昨日は松永を洗 湯に連れてってやった。」そんなことを言ってることもあった。  ある日私はまた高橋に廊下へ連れ出された。応接間は二つとも塞がっていたので、 二人は廊下の突当たりの不用な椅子などを積み重ねた、薄暗い所まで行って話した。 そこには昼ながら一疋の蚊がいて、うるさく私の顔に纏〈まつわ〉った。 『おい、松永はとうとう喀血しちゃった。』そう彼は言った。  医者が患者の縁辺〈みより〉の者を別室に呼んで話す時のような、事務的な調子だ った。 『とうとうやったか?』  言ってしまってから、私は、今我々は一人の友人の死期の近づいたことを語ってい るのだと思った。そして自分の言葉にも、対手の言葉にも何の感情の現れていないの を不思議に感じた。  それから彼は、松永を郷里〈くに〉へ還すべきか、否かについて、松永一家の事情 を詳しく語った。不幸な画工には、父も財産も無かったが、郷里〈くに〉には素封家 の一人に数えられる伯父と、小さいながら病院を開いている姉婿とがあった。彼の母 は早くから郷里〈くに〉へ帰るという意見だったが、病人はどうしても東京を去る気 が無く、去るにしても、房州か、鎌倉、茅ヶ崎辺へ行って一年も保養したいような事 ばかり言っていたという。 『それがね。』と高橋は言った。『僕は松永の看護をしていて色々貴い知識を得たが、 田舎で暮らした老人を東京みたいな所へ連れて来るのは、ちょっと考えると幸福なよ うにも思われるが、そうじゃないね。寧ろ悲惨だね。知ってる人は無し、風俗が変っ てるし、それに第一言葉が違ってる。若い者なら直ぐ直っちまうが、老人はそうは行 かない。松永の御母さんなんか、もう来てから足掛四年になるんだそうだが、まだあ の通り芸州弁まる出しだろう? ちょっと町へ買物に行くにまで、笑われまいか、笑 われまいかっておどおどしている。交際というものは無くね。都会の圧迫を一人で背 負って、毎日、毎日自分等の時代と子供の時代との相違を痛切に意識してるんだね。』 『そんな事もあるだろうね。僕の母なんかそうでも無いようだが。』 『それは人にもよるさ。――それに何だね、松永君は予想外に孤独な人だね。ああま でとは思わなかったが、僕がこうして毎日のように行ってるのに、君達の外には誰も 見舞に来やしないよ。気の毒な位だ。画の方の友達だって一人や、二人はあってもよ さそうなもんだが、殆ど無いと言ってもいい。境遇が然らしめたのだろうが、好んで 交際を絶っていたらしい傾きもあるね。あの子とあの御母さんと――齢が三十も違っ ていてね。――毎日淋しい顔を突き合わしているんだもの、あんな病気になるも無理 は無いと僕は思った。』 『それで何か、松永君はまだ画の方の野心は持ってるんだね?』 『それがさ。』高橋は感慨深い顔色をした。 『随分苦しい夢を松永君も今まで見て来たんだね。そうしてその夢の覚め際に肺病に 取っ付かれたというもんだろう。』 『今はもう断念したんか?』 『断念した――と言っていいか、しないと言っていいか。――断念しようにも断念の しようが無いというのが、松永君の今の心じゃないだろうか?』 『そうだろうね。――誰にしてもそうだろうね。』  言いながら私は、壁に凭れて腕組みした。耳の辺には蚊が唸っていた。 『この間ね。』高橋は言い続〈つ〉いだ。『何とかした拍子に先生莫迦に昂奮しちゃ ってね、今のその話を始めたんだ。話だけならいいが、結末〈しまい〉にや男泣きに 泣くんだ。――天分のある者は誰しもそうだが、松永君も自分の技術についての修養 の足らんことは苦にしなかったと見えるんだね。そうして大きい夢を見ていたんさ。 B――の家から破門された時が一番得意な時代だったって言ってたよ。それからその 夢が段々毀れて来たんで、止せばいいのに第二の夢を見始めたんだね。作家になる代 りに批評家になる積りだったそうだ。――それ、社でよく松永君に展覧会の批評なん か書かしたね。あんなことがいずれ動機だろうと思うがね。――ところが松永君は、 いくら考えても自分には、将来の日本画というものはどんなもんだか、まるで見当が 付かんと言うんだ。そう言って泣くんだ。つまり批評家に成るにも批評の根底が見付 からないと言うんだね。焦心〈あせ〉っちゃいかんて僕は言ったんだが、松永君は、 焦心らずにいられると思うかなんて無理を言うんだよ。それもそうだろうね。――松 永君は日本画から出て油絵に行った人だけに、つまり日本画と油絵の中間に彷徨して るんだね。もっともこれは松永君ばかりじゃない、明治の文明は皆それなんだが。― ―』  聞きながら私は妙な気持に捉われていた。眼はひたと対手の顔に注ぎながら、心で は、健康な高橋と死にかかっている肺病患者の話してる様を思っていた。額に脂汗を 浸ませて、咳入る度に頬を紅くしながら、激した調子で話している病人の衰えた顔が、 まざまざと見える様だった。そして、それをじろじろ眺めながら、ふんふんと言って 臥転んでいる高橋が、何がなしに残酷な男のように思われた。  そうした高橋に対する反感を起す機会が、それから一週間ばかり経ってまたあった。 それは松永が退社の決心をして、高橋に連れられて社に来た時である。私はある殺人 事件の探訪に出かけるところで、玄関まで出て私の車夫を呼んでいると、ちょうど二 人の俥が轅〈ながえ〉を下した。松永はなつかしそうな眼をしながら、高橋の手を借 りて俥から下りた。そして私と向い合った。私はこの病人の不時の出社を訝〈いぶか〉 るよりも、まずその屋外の光線で見た衰弱の甚だしさに驚いた。朝に烈しい雷鳴のあ った日で、空はよく晴れていたが、どこか爽かな涼しさがまだ空気の中に残っていた。  私は手短かに松永の話を聞いた、声に力は無かったが、顔ほどに陰気でもなく、却 って怡々〈いそいそ〉しているようなところもあった。病気の為に半分生命を喰われ ている人とは思われなかった。 『そんなにしなくたってよさそうなもんだがなあ。秋になって涼しくなれば直ぐ恢復 するさ。』  私はそんな風に言って見た。 『病気が病気ですからねえ。』 『医者も秋になったらって言うんだ。』と高橋は言った。『だから松永君も僕も、転 地はまあ病気の為に必要な事として、茅ヶ崎あたりがいいだろうって言うんだが、御 母さんが聞かん。松永君も何だよ、まあ夏の間だけ郷里〈くに〉で暮らす積りで帰る んだよ。』 『それにしても、退社までしなくたっていいじゃないか?』 『それはこの病人の主張だから、仕方が無いんだ。今出て来る時まで僕は止めたんだ けれど、頑として聞かん。』 『ははは。』と松永は淋しい笑い方をした。  それから二、三分の間話して私は俥に乗った。そして七、八間も輓き出した頃に振 り回って見たが、二人の姿はもう玄関に見えなかった。その時私は、何ということも なく、松永のあの衰え方は病気のせいではなくて、高橋の残酷な親切の結果ではある まいかというような気がした。医学者があの病毒の経過を兎のような穏しい動物によ って試験するように、松永もまた高橋の為にある試験に供されていたのではあるまい かと……。  後に聞いたが、編集長は松永の退社について、最初なかなか聞き入れなかったそう だ。半年なり、一年なり緩り保養していても、社の方では別に苦しく思わない、そう 言ったそうだ。松永は大分それに動かされたらしかった。しかし遂に退社した。  間もなく我々は、もう再びと逢われまじき友人とその母とを新橋の停車場に送った。 その日高橋はさっぱり口を利かなかった。そして一人で切符を買ったり、荷物を処理 したりしていた。やがて我々はプラットフォォムに出た。松永の母はまず高橋にくど くどと今までの礼を述べた。それから我々にも一人一人にそれを繰り返した。ちょう ど私の番が済んだ時だった。ふと私は高橋の顔を見た。──高橋は側を向いて長い欠 伸をしていた。そして急がしく瞬きした。涙のようなものが両目に光った。  汽車が立ってしまって、我々はプラットフォォムを無言のままに出た。そして停車 場の正面の石段を無言のままに下りた。 『ああ。』高橋は投げ出すような調子で背後から言った、『松永もとうとう行っちゃ ったか!』 『やったのは君じゃないか?』  安井が調戯〈からか〉うように言って振り回った。 『僕がやった? 僕にそれだけの力があるように見えるか?』  安井は気軽な笑い方をして、『誰か松永君の写真を持ってる者は無いか? いつか 一度撮っとくとよかったな。』 『剣持のところに、松永の画いた鉛筆の自像画があった筈だ。』と私が言った。  その日我々の連中で見送りに来なかったのは、前の日からある事件の為に鎌倉へ出 張している剣持だけであった。           五 『亀山君、君は碁はやらないのか?』  高橋はある日編集局で私にそう言った。松永に別れて四、五日経った頃だった。 『碁はちっとも知らん。君はやるか?』 『僕も知らん。そんなら五目並べをやろうか? 五目並べなら知ってるだろう?』 『やろうか。』  二人は卓子〈テーブル〉の上に放棄〈うっちゃ〉らかしてあった碁盤を引き寄せて、 たわいの無い遊戯を始めた。ちょうど我々外勤の者は手が透いて、編集机の上だけが 急がしい締切時間間際だった。  側には逢坂がいて、うるさく我々の石を評した。二人はわざと逢坂の指図の反対に ばかり石を打った。勝負は三、四回あった。高橋は逢坂に、 『どうだ、僕等の五目並べは商売離れがしていて却って面白いだろう?』と調戯〈か らか〉った。 『何をしとるんじゃ、君等は?』言いながら剣持が来て盤の上を覗いた。『ほう、何 というこっちゃ! 髯を生やして子供の真似をしとるんか?』 『忙中閑ありとはこの事よ。君のように賭碁をやるように堕落しゃ、こういう趣味は 解らんだろう?』と私は笑った。 『生意気をいうなよ。知らんなら知らんと言うもんじゃ。そうしたら僕が本当の碁を 教えてやる。』 『僕に教えてくれ給え。』高橋が言った。 『僕は以前〈まえ〉から稽古したいと思ってるんだが、余り上手な人に頼むのは気の 毒でね――。』 『何? 僕を下手だと君は心得おるんか? そらあ失敬じゃが君の眼ん玉が転覆〈ひ っくり〉かえっちょる。麒麟未だ老いず、焉んぞ駑馬視せらるる理由あらんやじゃ。 はは。』 『初めから駑馬ならどうだ?』私が言った。 『僕の首が短いというんか? それは詭弁じゃ。凡そ碁というものは、初めは誰でも 笊に決っとる。笊を脱いで而して麒麟は麒麟となり、駑馬は駑馬となって再び笊を被 る――。』 『中にはその二者を兼ねた奴がある。』私は興に乗って無駄口を続けた。 『我々みたいに碁を知らん者に向っては麒麟で、苟くも烏鷺の趣味を解した者の前に は駑馬となる奴だ。つまり時宜に随って首を伸縮させる奴よ。見給え。君はそうして ると、胴の中へ頭が嵌り込んだように見えるが、二重襟〈だぶるからあ〉をかけた時 はちとはいい。少くとも、頭と胴の間に多少の距離があることを誰でも認めさせる程 度に首が伸びる。』 『愚な事を言うなあ。烏鷺の趣味を解せん者は、そんな事を言うて喜ぶんじゃから全 く始末におえん。』 『剣持君。』と高橋は横合から言った。『君本当に僕に碁を教えてくれんか? 教え るなら本当に習うよ。』  そう言う顔は強ち戯談ばかりとも見えなかった。 『本当か、それは?』剣持はちょっと不思議そうに対手の顔を見て。『……ああ、何 か? 君は松永君が郷里〈くに〉へ帰ったんで、何かまた別の消閑法〈ひまつぶし〉 を考え出さにゃならんのか?』  私は冷りとした。 『戯談じゃない。肺結核と碁と結び付けられてたまるもんか。』そう言って高橋は苦 笑いした。  幸いとその時、剣持は電話口へ呼び出された。高橋は給仕に石を片附ける事を云い 付けて、そして巻煙草に火を点けて、どこへともなく編集局を出て行った。  その頃から彼の様子がまた少し変った。私は彼の心に何かしら空隙〈すき〉の出来 たことを感じた。そしてその空隙〈すき〉を、彼が我々によって満たそうとしてはい ないことをも感じていた。  松永の病気以前のように、時々我々の家へ来ることは無くなった。社の仕事にも余 り気乗りのしないような風だった。人に目立たぬ程度に於て、遅く出て来て早く帰っ た。急がしい用事を家に控えていて、ちょっとのがれに出歩いている人のように私に は見えた。 『ちとやって来ないか? 高橋さんはどうなすったろうって僕の母も言ってる。』な どと言うと、 『ああ、君ん所にも随分御無沙汰しちゃったねえ。宜敷言ってくれ給え。今日はいか んがいずれその内に行く。』そう言いながらやはり来るでもなかった。たまにやって 来ても、心の落着かぬ時に誰でもするように、たわいの無い世間話をわざと面白そう に喋り立てて、一時間とは尻を据えずに帰って行った。 『おい、亀山君、僕はこの間非常な珍聞を聞いて来たぞ。』ある日剣持がそう言った。 二人の乗った電車が京橋の上で停電に会って、いくら待っても動かぬところから、切 符を棄てて直ぐそこのビアホールで一杯やった時の事だった。 『何だい、珍聞た?』編集局の笑い物になっている有るか無しかの髭をナフキンで拭 きながら私は聞いた。 『珍聞じゃ。はは。しかも隠れたる珍聞じゃ。』 『持たせるない。』  二人がそこを出て、今しも動き出したばかりの電車の、幾台も、幾台も空いた車の 続くのを見ながら南伝馬町まで歩く間に、剣持は気が咎める様子で囁くように私に語 った。――高橋の細君が美人な事。しかも妙な癖のある美人な事。彼がかつて牛込の 奥に室借をしていた頃、その細君と隣室にいた学生との間に変な様子があって、その 為に引越してしまった事――それがその話の内容だった。  どこから聞き込んだものか、学生の名前も、その学生が現在若い文士の一人に数え られている事も、またその頃高橋の細君には既に子供のあった事も、剣持はよく詳し く知っていた。 『いつ聞いた?』電車に乗ってから私は言った。 『一月ばかり前じゃ。』 『もう外の連中も知ってるんか?』 『莫迦言え。僕をそんな男と思うか?……社で知っとるのは僕一人じゃ。君もこんな 事人に言っちゃいかんぞ。安井なんか正直な男じゃが、おっちょこちょいでいかん。』  私は誓った。剣持は実際人の秘密を喋り散らして喜ぶような男では無かった。無遠 慮で、口が悪くて、人好きはしなかったが、交際って見ると堅固な道徳的感情をもっ ている事が誰にも解った。彼は自分の職務に対する強い義務心と共に、常に弱者の味 方たる性情を抱いていた。我々が不時の出費などに苦む時の最も頼母しい相談相手は 彼だった。ただ彼には、時として、善く言えば新聞記者的とでもいうべき鋭い猜疑心 を、意外な辺に働かしているような癖があった。私は時々それを不思議に思っていた。  それから間もなくの事であった。ある晩安井が一人私の家へ遊びに来た。 『君は今日休みだったんか?そうと知らずに僕は社で待っていて、つまらん待ぼけを 喰っちゃった。』座るや否や彼はそう言った。 『何か用か?』 『いいや。ただ逢いたかったんだ。剣持は田舎版の編集から頼まれて水戸へ行ったし な――我が党の士が居らんと寂寥たるもんよ。それに何だ、高橋の奴今日も休みやが ったよ。僕は高橋に大いに用があるんだ。来たら冷評〈ひやか〉してやろうと思うと ったら、とうとう来なかった。』 『そうか。それじゃもう三日休んだね。――一体何の用が起ったんだろう、用なんか ありそうな柄じゃないじゃないか!』 『用なもんか。社の方には病気届を出しとるよ。』 『仮病か?』 『でなくってさ。あの身体に病気は不調和じゃないか?』 『高橋君の仮病は初めてだね。――休んだのが初めてかも知れない。』 『感心に休まん男だね。』 『やっぱり何か用だろう?』 『それがよ。』安井は勢い込んで、そして如何にも面白そうに笑った。『僕は昨日高 橋に逢ったんだよ。』 『どこで?』 『浅草で。』 『浅草で?』 『驚いたろう? 僕も初めは驚いたよ。何しろ意外な所で見付けたんだものな。』 『浅草のどこにいたんだ。』 『まあ聞き給え。昨日僕は○○さんから活動写真の弊害調査を命ぜられたんでね。早 速昨夜浅草へ行って見たんさ。いいかね? そうして二、三軒歩いてから、それ、キ ネオラマをやる三友館てのがあるだろう? あれへ入ったら、先生ぽかんとして活動 写真を見ているんじゃないか。』 『ははは。活動写真をか! そして何と言った?』 『何とも言わんさ。まあいいかね。僕が入って行った時は何だか長い芝居物をやって いて、真暗なんだよ。それが済んでぱっと明るくなった時、誰か知ってる者はいない かと思って見廻していると、ずっと前の方の腰掛に、絽の紋付を着てパナマを冠った 男がいるんだ。そしてそいつが帽子を脱って手巾で額を拭いた時、おや、高橋君に肖 てるなと僕は思ったね。頭は角刈りでさ。そうしてると、そいつがひょいと後を向い たんだ。――どうだい、やっぱりそれが高橋よ。』 『へえ! 子供でも連れて行ったんか?』 『僕もそう思ったね。そうでなければ田舎から親類でも来て、それで社を休んで方々 案内してるんだろうと思ったね。』 『そうじゃないのか?』言いながら私は、安井の言う事が何となく信じられないよう な気持だった。 『一人さ。』安井は続けた。『どうも僕も不思議だと思ったね。そうして次の写真の 間に、横手の、便所へ行く方のずっと前へ行っていて、こんだよく見届けてやろうと 思って明るくなるのを待っていると、やはり疑いなしの高橋じゃないか。しかも頗る 生真面目な顔をして、巻煙草を出してすぱすぱ吸いながら、花聟みたいに済まあして いるんじゃないか? 僕は危く吹き出しちゃったね。』 『驚いたね。高橋君が活動写真を見るたあ思わなかった。――それで何か、君は言葉 を懸けたんか?』 『懸けようと思ったさ。しかし何しろ四間も、五間も離れてるしね。中へ入って行こ うたって、あの通りぎっしりだから入れやしないんだ。汗はだくだく流れるしね。よ くあんな所の中央〈まんなか〉へ入ってるもんだと思ったよ。』 『それじゃ高橋君は、君に見られたのを知らずにいるんか?』 『知らんさ。かれこれ一時間ばかり経って入代りになった時、先生も立って帰るよう な様子だったから、僕も大急ぎで外へ出たんだが、出る時それでも二、三分は暇を取 ったよ。だからやっと外へ出て来て探したけれども、とうとう行方知れずさ。』 『随分振ってるなあ! 一体何の積りで、活動写真なんか見に行ったんだろう?』 『解らんね。それが。僕は黙って、写真よりも高橋君の方ばかり見ていたんだが、そ の内に段々目が暗くなるのに慣れて来てね。面白かったよ。悪戯小僧の写真なんか出 ると、先生大口開いて笑うんじゃないか? 周囲〈あたり〉の愚夫愚婦と一緒にね。』  話してるところへ、玄関に人の訪ねて来たけはいがした。家の者の出て挨拶する声 もした。 『ああ、そうですか安井君が。』そういう言葉が明瞭と聞えた。 『高橋だ。』 『高橋だ。』  安井と私は同時にそう言って目を見合わした。そして妙に笑った。 『やあ』言いながら高橋は案内よりも先に入って来た。燈火の加減でか、平生より少 し背が低く見えた。そして、見慣れている袴を穿いていないせいか、何となく見すぼ らしくもあった。 『やあ。』私も言った。『噂をすれば影だ。よくやって来たね。』 『僕の噂をしていたのか?』そう言って縁側に近い所に座った。『病人が突然やって 来て、喫驚したろう? 夜になってもやっぱり暑いね。』 『君の病気はちゃんと診察してるよ。』それは安井が言った。 『当り前さ。僕が本当の病人になるのは、日本中の人間が皆、梅毒と結核の為に死に 絶えてしまってからの事だ。』 『それならなぜ社を休んだ?』私は皮肉な笑い方をして聞いた。 『うむ。……少し用があってね。』 『その用も知ってるぞ。』 『何の用だい?』 『自分の用を人に聞く奴があるか?』 『知ってると云うからさ。』 『君は昨夜どこへ行った?』 『昨夜か? 昨夜は方々歩いた。なぜ?』 『安井君。あれは何時頃だったい?』私は安井の顔を見た。  安井はわざと真面目な顔をしながら、『そうさのう、八時から九時までの間頃だ。』 『八時から九時……』高橋は鹿爪らしく小首を傾げて、『ああ、その頃なら僕は浅草 で活動写真を見ていたよ。』  二人は吹き出してしまった。  高橋は等分に二人の顔を見て、『何が可笑しいんだい? 君等も昨夜行ってたのか?』 『どうだ、天網恢々疎にして洩さずだろう?』安井は言った。 『ふむ、それが可笑しいのか? そうか君等も行ってたのか? 亀山君も?』 『僕は行かんよ。安井が行ったんだよ。』 『道理で?……安井も大分近頃話せるようになったなあ。』そう言って無遠慮に安井 の顔を見た。  安井は対手の平気なのに少し照れた様子で、『戯談じゃ無い。僕はまだ君のように、 あそこへ行って大口開いて笑えやしないよ。』 『高橋君。』私は言った。『君こそ社を休んで活動写真へ行くなんて、近頃大分話せ るようになったじゃないか?』  高橋は私の顔に目を移して、そして子供のような声を立てて笑った。 『そんな風に書くから社の新聞は売れるんだよ。君等は実に奇抜な観察をするなあ。』 『だってそうじゃないか?』私も笑った。 『そんなら活動写真と、君が社を休んだ理由とどれだけ関係があるんだ?』 『莫迦な事を言うなあ! 社を休んだのは少し用があって休んだんだよ。実は四、五 日休んで一つ仕事しようかと思ったんだよ。それが出来なかったから、ぶらぶら夕方 から出懸けて行ったまでさ。』 『どんな仕事だい?』 『仕事か? なあに、どうせ下らんこったがね。』 『ははは、活動写真よりもか?』  ちょっと間を置いて、高橋はやや真面目な顔になった。『君等は僕が活動写真を見 に行ったって先刻から笑うが、そんなに可笑しく思われるかね? 安井君はどうせ新 聞の種でも探しに行ったんだろうが、まあ一度、そんな目的なしにあそこへ入って見 給え。好い気持だよ。あそこには何百人という人間が、あの通りぎっしり詰まってる が、奴等――と言っちゃ失敬だな――あの人達には第一批評というものが無い。損得 の打算も無い。各自〈めいめい〉急がしい用をもった人達にや違いないが、あそこへ 来るとすっかりそれを忘れて、ただもう安い値を払った楽しみを思うさま味おうとし ている。もっとも中には、女の手を握ろうと思う奴だの、掏摸だの、それから刑事だ のも入り込んでるだろうが、それは何十分の一だ。』 『僕はそいつ等を見に行ったんさ。』と安井が口を入れた。 『そうだろう、僕もそう思っていた。新聞記者という者はそれだから厭だよ。転んで も只は起きない工夫ばかりしてる。』  私は促した。『それで活動写真の功徳はどこいらに在るんか?』 『つまり批評の無い場所だというところにあるさ。――この間まで内の新聞に、方々 の実業家の避暑についての意見が出ていたね。あれを読むと、十人の八人までは避暑 なんかしなくてもいいように言ってる。ああ言ってるのはつまり、彼等頭取とか、重 役とか、社長とかいう地位にいるものは、周囲の批評に比較的無関心であり得る境遇 にいるからなんだよ。山へ行きたいの、海へ行きたいのというのは、畢竟僕の所謂批 評の無い場所へ行きたいという事なんだからね。ところが僕等のような一般人はそう は行かん。まあ誰にでもいいから、その人の現在に於ける必要と希望とを満たして、 それでもまだ余る位の金をくれて見給え。きっと海か、山へ行くね。十人に九人まで は行くね。人がよく夏休みになると、借金してまで郷里〈くに〉へ帰るのは、一つは やはりそれだよ。そうしてまた東京へ戻って来ると、きっと、「故郷は遠くから想う べきで所で、帰るべき所じゃない。」というのも、やはりそれだよ。故郷だって、山 や河ばかりじゃない。人間がいる。しかも自分を知っている人間ばかりいる。二日や、 三日はいいが、少し長くなると、そこにもまた批評のある事を発見して厭になるんだ。』  高橋は入って来た時から放さなかった扇を畳んで、ごろりと横になった。そして続 けた。 『僕なんかも、金と時間〈ひま〉さえあったら、早速どこかへ行くね。成るべく人の いない所へ行くね。だが、自然というものには、批評が無いと同時に余り無関心過ぎ るところがある。我々が行ったってちっとも関っちゃくれない。だから僕みたいな者 は、海や、山へ行くと、直ぐもう飽きちゃって、する事に事を欠いて自分で自分の批 評を始めるんだ。そこへ行くと活動写真はいいね――僕は今まで、新聞記者の生活ほ ど時間の経つに早いものは無いと思っていたら、活動写真の方はまだ早い。要らない ところはぐんぐん飛ばして行くしね。それに何だよ、活動写真で路を歩いてる人を見 ると、普通に歩いているのが僕等の駈足位の早さだよ。駈けるところなんか滅法早い。 僕は昨夜自動車競争の写真を見たが、向うの高い所から一直線の坂を、自動車が砂煙 を揚げて鉄砲玉のように飛んで来るところは好かったねえ。身体がぞくぞくした。あ んなのを見るとちっとも心に隙が無い。批評の無い場所にいるばかりでなく、自分に も批評なんぞする余裕が無くなる。僕はこの頃、活動写真を見てるような気持で一生 を送りたいと思うなあ。』 『自動車を買って乗り廻すさ。』安井は無雑作に言った。           六  松永に別れた夏――去年の夏はそのようにして過ぎた。高橋の言葉〈いいぐさ〉で は無いが、我々新聞記者の生活ほど慌しく、急がしいものは無い。誰かも言った事だ が、我々は常に一般人より一日づつ早く年を老っている。人が今日というところをば 昨日と書く。明日というべきところを今日と言う。朝起きてまず我々の頭脳に上る問 題は、如何に明日の新聞を作るべきかという事であって、如何にその一日を完成すべ きかという事では無い。我々の生活は実にただ明日の準備である。そして決してそれ 以上では無い。日が暮れて仕事の終った時、我々にはもう何も残っていない。我々の 取扱う事件はその日、その日に起って来る事件であって、決して前から予期し、乃至 は順序立てて置くことを許さない。――春がそうして過ぎ、夏がそうして過ぎる。一 年の間、我々は只人より一日先、一日先と駈けているのだ。  そういう私の身体にも、秋風の快さはそれとなく沁みた。もう町々の氷屋がそろそ ろ店替をする頃だった。私にも新しい背広が出来た。ある朝私は平生より少し早目に 家を出て電車に乗った。そして、ただ一人垢染みた白地の単衣を着た、苦学生らしい 若い男の隅の方に腰掛けているのを見出した。「秋だ!」私は思った。――実際、そ の男は私がその日出会った白地の単衣を着たただ一人の男だった。私はそれとなく、 この四、五日の間に、東京中の家という家で、申し合せたように、夏の着物を畳んで 蔵ってしまったことを感じた。  その日私は、何の事もなく自分の仕事を早く切り上げて、そして早々〈さっさ〉と 帰って来た。ちょうど方々の役所の退ける時刻だった。 『貴方は亀山さんじゃありませんか?』  訛りのある、寂びた声が電車の中でそう言った。 『ああ、△△君でしたか!』私も言った。彼は私の旧友の一人だった。しかも余り好 まない旧友の一人だった。しかしその時、私は少しも昔の感情を思出さなかった。そ してただ何がなしに懐しかった。 『三、四年振りでしたねえ。やっぱりずっとあれから東京でしたか?』私は言った。 『は。ずっとこっちに。とうとう腰弁になってしまいました。』  ちょうど私の隣の席が空いたので、二人は並んで腰を掛けた。平たい、表情の無い 顔、厚い唇、黒い毛虫のような眉……それ等の一々が少しも昔と違っていないのを、 私はなぜか嬉しいように見た。そればかりではない。彼の白襯衣〈ホワイトシャツ〉 の汚れ目も、また周囲〈あたり〉構わぬ高声で話しかける地方人の癖をも、私は決し て不快に思わなかった。二人は思出すままに四、五人の旧友について語った。そして 彼は、長く逢わずに、且つ私の方では思出すこともなく過していたに拘らず、よく私 の近況を知っていた。 『先月でしたか、静岡の製紙工場を視察にいらしたようでしたね?』そのように彼は 言った。 『ええ。』私は軽く笑った。彼はT――新聞の読者だった。  家へ帰って来ると、何の理由もなく私は机の辺を片附けた。そして座布団から、縁 先に吊した日避けの簾まで、すべて夏の物を蔵わせてしまった。嬉しいような、新し い気持があった。そうして置いて、私はその夜、新橋で別れて以来初めての手紙を、 病友松永の為に書いた。 底本:昭和24年発行 河出書房版啄木全集第11巻 入力:西岡 勝彦 w-hill@mx6.nisiq.net 1998/3/18