江戸文学年表

西暦 和暦 干支          上方                 (芝居)                 江戸                 (芝居)             他地方           儒・仏・蘭学系            国学系      西暦 和暦 干支
1600 慶長5 庚子                   1600 慶長5 庚子
1601 慶長6 辛丑                   1601 慶長6 辛丑
1602 慶長7 壬寅               狩野探幽   1602 慶長7 壬寅
1603 慶長8 癸卯                   1603 慶長8 癸卯
1604 慶長9 甲辰                   1604 慶長9 甲辰
1605 慶長10 乙巳               西山宗因   1605 慶長10 乙巳
1606 慶長11 丙午                   1606 慶長11 丙午
1607 慶長12 丁未               半井卜養   1607 1607 慶長12
1608 慶長13 戊申               中江藤樹   1608 慶長13 戊申
1609 慶長14 己酉                   1609 慶長14 己酉
1610 慶長15 庚戌                   1610 慶長15 庚戌
1611 慶長16 辛亥               飛鳥井雅章   1611 慶長16 辛亥
1612 慶長17 壬子                   1612 慶長17 壬子
1613 慶長18 癸丑                   1613 慶長18 癸丑
1614 慶長19 甲寅                   1614 慶長19 甲寅
1615 元和1 乙卯               度会延佳
吉川惟足
  1615 元和1 乙卯
1616 元和2 丙辰                   1616 元和2 丙辰
1617 元和3 丁巳                   1617 元和3 丁巳
1618 元和4 戊午               山崎闇斎   1618 元和4 戊午
1619 元和5 己未               熊沢蕃山 藤原惺窩 1619 元和5 己未
1620 元和6 庚申                   1620 元和6 庚申
1621 元和7 辛酉               木下順庵   1621 元和7 辛酉
1622 元和8 壬戌 小瀬甫庵『信長記』             山鹿素行   1622 元和8 壬戌
1623 元和9 癸亥 安楽庵策伝『醒睡笑』成る、磯田道治『竹斎』この頃刊             元政   1623 元和9 癸亥
1624 寛永1 甲子               北村季吟
下河辺長流
  1624 寛永1 甲子
1625 寛永2 乙丑 甫庵『太閤記』成る                 1625 寛永2 乙丑
1626 寛永3 丙寅               豊蔵坊信海   1626 寛永3 丙寅
1627 寛永4 丁卯           林羅山編『惺窩文集』   伊藤仁斎   1627 寛永4 丁卯
1628 寛永5 戊辰                   1628 寛永5 戊辰
1629 寛永6 己巳               戸田茂睡   1629 寛永6 己巳
1630 寛永7 庚午               中嶋随流   1630 寛永7 庚午
1631 寛永8 辛未                   1631 寛永8 辛未
1632 寛永9 壬申 斎藤徳元『尤之双紙』                 1632 寛永9 壬申
1633 寛永10 癸酉 松江重頼『犬子集』、野々口立甫『誹諧発句帳』               金地院崇伝 1633 寛永10 癸酉
1634 寛永11 甲戌                   1634 寛永11 甲戌
1635 寛永12 乙亥                   1635 寛永12 乙亥
1636 寛永13 丙子 松永貞徳『貞徳百首狂歌』、立甫『はなひ草』                 1636 寛永13 丙子
1637 寛永14 丁丑 立圃『追善九百韻』、重頼『毛吹草』                 1637 寛永14 丁丑
1638 寛永15 戊寅 朝山意林庵『清水物語』         林羅山『丙辰紀行』     烏丸光広 1638 寛永15 戊寅
1639 寛永16 己卯 『吉利支丹御退治物語』             岡西惟中   1639 寛永16 己卯
1640 寛永17 庚辰 三浦為春『あだ物語』             契沖
下里知足
  1640 寛永17 庚辰
1641 寛永18 辛巳 『そぞろ物語』         中江藤樹『翁問答』       1641 寛永18 辛巳
1642 寛永19 壬午 如儡子『可笑記』、安原貞室『俳諧之註』、『あづま物語』             井原西鶴   1642 寛永19 壬午
1643 寛永20 癸未 松永貞徳『新増犬筑波集』                 1643 寛永20 癸未
1644 正保1 甲申 貞徳『天水抄』成る             松尾芭蕉   1644 正保1 甲申
1645 正保2 乙酉 重頼『毛吹草』         羅山『癸未紀行』     沢庵
宮本武蔵
1645 正保2 乙酉
1646 正保3 丙戌 貞室『氷室守』                 1646 正保3 丙戌
1647 正保4 丁亥               杉山杉風 小堀遠州 1647 正保4 丁亥
1648 慶安1 戊子 北村季吟『山之井』、貞室『正章千句(誹諧千句)』               中江藤樹 1648 慶安1 戊子
1649 慶安2 己丑 木下長嘯子『挙白集』、『島原記』             岩波曾良 木下長嘯子 1649 慶安2 己丑
1650 慶安3 庚寅               池西言水   1650 慶安3 庚寅
1651 慶安4 辛卯 貞徳『御傘』             向井去来   1651 慶安4 辛卯
1652 承応1 壬辰               浅見絅斎   1652 承応1 壬辰
1653 承応2 癸巳 季吟『大和物語抄』、『こそぐり草』             近松門左衛門 松永貞徳 1653 承応2 癸巳
1654 承応3 甲午               服部嵐雪
永田貞柳
  1654 承応3 甲午
1655 明暦1 乙未 季吟訳『仮名烈女伝』、貞徳『紅梅千句』、『難波物語』、『桃源集』                 1655 明暦1 乙未
1656 明暦2 丙申 藤本箕山『まさりぐさ』、季吟『誹諧埋木』、貞室編『玉海集』、『ね物がたり』『美夜古物語』             森川許六
椎本才麿
  1656 明暦2 丙申
1657 明暦3 丁酉               新井白石
服部土芳
林羅山
松永尺五
1657 明暦3 丁酉
1658 万治1 戊戌               室鳩巣
青木鷺水
  1658 万治1 戊戌
1659 万治2 己亥 浅井了意『堪忍記』                 1659 万治2 己亥
1660 万治3 庚子 了意『可笑記評判』『孝行物語』、季吟『新続犬筑波集』、辻原元甫『知恵鑑』、重頼『懐子』                 1660 万治3 庚子
1661 寛文1 辛丑 了意『本朝女鑑』『むさしあぶみ』『浮世物語』、鈴木正三『因果物語』             榎本其角
上島鬼貫
  1661 寛文1 辛丑
1662 寛文2 壬寅 了意『江戸名所記』             水間沾徳   1662 寛文2 壬寅
1663 寛文3 癸卯 了意『かなめいし』             紀海音
北条団水
  1663 寛文3 癸卯
1664 寛文4 甲辰 重頼『佐夜中山集』、中村宗三『糸竹初心集』                 1664 寛文4 甲辰
1665 寛文5 乙巳 了意『京雀』、『大和二十四孝』         山鹿素行『山鹿語類』、林鵞峰『本朝一人一首』   西沢一風
各務支考
  1665 寛文5 乙巳
1666 寛文6 丙午 了意『御伽婢子』、生白堂行風『古今夷曲集』         素行『聖教要録』   荻生徂徠   1666 寛文6 丙午
1667 寛文7 丁未               江島其磧   1667 寛文7 丁未
1668 寛文8 戊申           貝原益軒『近思録備考』     元政 1668 寛文8 戊申
1669 寛文9 己酉           素行『中朝事実』成る、野間三竹『本朝詩英』   荷田春満   1669 寛文9 己酉
1670 寛文10 庚戌 下河辺長流『林葉累塵集』                 1670 寛文10 庚戌
1671 寛文11 辛亥 以仙『落花集』         石川丈山『覆醤集』       1671 寛文11 辛亥
1672 寛文12 壬子 松尾芭蕉『貝おほひ』、『続大和順礼集』、了意『狂歌咄』、高野幽山『和歌名所追考』             梁田蛻巌 石川丈山 1672 寛文12 壬子
1673 延宝1 癸丑 井原西鶴『生玉万句』、季吟『湖月抄』成る             岡島冠山   1673 延宝1 癸丑
1674 延宝2 甲寅 西山宗因『蚊柱百句』、季吟『枕草子春曙抄』成る         釈元政『艸山集』     狩野探幽 1674 延宝2 甲寅
1675 延宝3 乙卯 『大坂独吟集』、岡西惟中『俳諧蒙求』『渋団返答』、西鶴『独吟一日千句』、伊藤信徳『信徳十百韻』、菅野谷高政『誹諧絵合』   田代松意『談林十百韻』     素行『配所残筆』、藤醒梅『東海紀行』       1675 延宝3 乙卯
1676 延宝4 丙辰 高瀬梅盛『類船集』、旨恕『草枕』   松意『談林三百韻』     熊沢蕃山『集義和書』2版、石川丈山『新編覆醤集』       1676 延宝4 丙辰
1677 延宝5 丁巳 宗因ら『宗因七百韻』、常矩『蛇之助五百韻』、西鶴『西鶴俳諧大句数』、高政『後集絵合千百韵』   『江戸雀』             1677 延宝5 丁巳
1678 延宝6 戊午 藤本箕山『色道大鏡』(初撰本)、旨恕『難波風』、信徳『江戸三吟』『京三吟』   芭蕉『桃青三百韻』、高野幽山『江戸八百韻』、岡村不卜『江戸広小路』、池西言水編『江戸新道』、松意『幕づくし』     益軒『黒田家譜』     半井卜養 1678 延宝6 戊午
1679 延宝7 己未 旨恕『わたし船』、高政『誹諧中庸姿』、中嶋随流『誹諧破邪顕正』   言水編『江戸蛇之酢』、松意『夢助』、椎本才麿編『坂東太郎』   大淀三千風『仙台大矢数』、下里知足『尾陽鳴海俳諧喚続集』成る       飛鳥井雅章 1679 延宝7 己未
1680 延宝8 庚申 『難波鉦』、惟中『誹諧破邪顕正返答』、以仙『大坂八百韵』、重頼『名取川』、不卜『向之岡』、高政『是天道』   言水編『江戸弁慶』、松意『談林軒端の独活』、幽山『誹枕』、杉山杉風『常盤屋之句合』、榎本其角『田舎之句合』     益軒『本草綱目和名録』   太宰春台 松江重頼 1680 延宝8 庚申
1681 天和1 辛酉 西鶴『西鶴大矢数』、高政『ほのぼの立』   言水編『東日記』、芭蕉『俳諧次韻』         鈴鹿知石   1681 天和1 辛酉
1682 天和2 壬戌 西鶴『好色一代男』、季吟『八代集抄』、了意『新語園』、池西言水『後様姿』               西山宗因
山崎闇斎
1682 天和2 壬戌
1683 天和3 癸亥 惟中『一時随筆』 近松門左衛門『世継曽我』 其角編『虚栗』         服部南郭   1683 天和3 癸亥
1684 貞享1 甲子 西鶴『諸艶大鑑』         丈山『詩法正義』       1684 貞享1 甲子
1685 貞享2 乙丑 西鶴『西鶴諸国ばなし』『椀久一世の物語』 近松『出世景清』、西鶴『凱陣八島』     山本荷兮編『冬の日』     石田梅岩
白隠
山鹿素行 1685 貞享2 乙丑
1686 貞享3 丙寅 西鶴『好色五人女』『好色一代女』『本朝二十不孝』、季吟『万葉拾穂抄』       荷兮編『春の日』       下河辺長流 1686 貞享3 丙寅
1687 貞享4 丁卯 西鶴『男色大鑑』『武道伝来記』『懐硯』、言水『京日記』   芭蕉『甲子吟行』成る、其角『続虚栗』『吉原源氏五十四君』     浅見絅斎『靖献遺言』 契沖『万葉代匠記』(初稿本)     1687 貞享4 丁卯
1688 元禄1 戊辰 西鶴『日本永代蔵』『武家義理物語』、了意『賞花吟』   服部嵐雪『若水』、不卜『続の原』           豊海坊信海 1688 元禄1 戊辰
1689 元禄2 己巳 西鶴『本朝桜陰比事』、言水『前後園』   荷兮編『曠野』             1689 元禄2 己巳
1690 元禄3 庚午 言水『新撰都曲』、上島鬼貫撰『大悟物狂』 近松『十二段』 其角『花摘』『誰が家』、嵐雪『其袋』   珍碩編『ひさご』       度会延佳 1690 元禄3 庚午
1691 元禄4 辛未 向井去来・野沢凡兆編『猿蓑』、堀江林鴻『京羽二重』、青木鷺水『こんな事』、信徳『誹諧五の戯言』         戸田幹『鎌倉紀行』 契沖『和字正韻』 2世竹田出雲 浅井了意
熊沢蕃山
1691 元禄4 辛未
1692 元禄5 壬申 西鶴『世間胸算用』、了意『狗張子』、随流『貞徳永代記』、鷺水『春の物』、信徳『胡蝶判官』『袿姿』 富永平兵衛『娘孝行記』『鹿島之要石』 其角『雑談集』、水間沾徳編『俳林一字幽蘭集』   各務支考『葛の松原』 丈山『北山紀聞』 契沖『勢語臆断』 岡白駒   1692 元禄5 壬申
1693 元禄6 癸酉 西鶴『西鶴置土産』、林鴻『あらむつかし』 平兵衛『丹波与作手綱帯』『心中八島』             井原西鶴 1693 元禄6 癸酉
1694 元禄7 甲戌 西鶴『西鶴織留』、夜食時分『好色万金丹』、信徳『雛形』 平兵衛『武道ノ達者』『業平河内通』『五道冥官』『日本月蓋長者』 芭蕉『おくのほそ道』定稿浄書、志田野坡ら編『炭俵』、嵐雪『或時集』、子珊『別座鋪』、其角『句兄弟』『枯尾華』           松尾芭蕉
吉川惟足
1694 元禄7 甲戌
1695 元禄8 乙亥 鷺水『俳諧寄垣諸抄大成』 近松『けいせい阿波のなると』 嵐雪『若菜集』         並木宗輔   1695 元禄8 乙亥
1696 元禄9 丙子 西鶴『西鶴文反古』、鷺水『手ならひ』 平兵衛『熊野山開帳』     宮崎安貞『農業全書』   契沖『蜻蛉日記考証』 三好松洛   1696 元禄9 丙子
1697 元禄10 丁丑 夜食時分『座敷咄』、鷺水『誹諧指南大全』『談林良材集』   其角『末若葉』   知足『多日万句羅』成る     賀茂真淵   1697 元禄10 丁丑
1698 元禄11 戊寅 西沢一風『新色五巻書』、鷺水『誹諧大成しんしき』『丹前艶男』 近松『当流小栗判官』『一心二河白道』 服部沾圃ら編『続猿蓑』、其角『焦尾琴』         青木昆陽
多田南嶺
宇野明霞
木下順庵 1698 元禄11 戊寅
1699 元禄12 己卯 江島其磧『役者口三味線』 近松『曽我五人兄弟』『けいせい仏の原』         契沖『富士百首和歌』     1699 元禄12 己卯
1700 元禄13 庚辰 一風『御前義経記』、鷺水『三才節用集』、言水『続都曲』、戸田茂睡『梨本集』   杉風『冬かつら』、其角『三上吟』   支考『帰花集』         1700 元禄13 庚辰
1701 元禄14 辛巳 其磧『けいせい色三味線』 錦文流『国仙野手柄日記』 嵐雪『杜撰集』、沾徳『文蓬莱』           契沖 1701 元禄14 辛巳
1702 元禄15 壬午 都の錦『元禄曽我物語』『元禄大平記』(『諸芸大平記』)『風流神代巻』『風流日本荘子』、轍士『花見車』、鷺水『若えびす』、言水『一字之題』 近松『けいせい壬生大念仏』、文流『傾城八花形』       新井白石『藩翰譜』、古野元軌『扶桑千家詩』   横井也有
秋山玉山
  1702 元禄15 壬午
1703 元禄16 癸未 秀松軒『松の葉』、夜食時分『好色敗毒散』、都の錦『風流源氏物語』 近松『曾根崎心中』『長明寺殿百人上臈』     服部土芳『三冊子』     安藤昌益?   1703 元禄16 癸未
1704 宝永1 甲申   近松『薩摩歌』、文流『高名大福帳』『男色賀茂侍』 杉風『木曽の谷』     林義端『扶桑名賢詩集』   柳沢淇園 向井去来
下里知足
1704 宝永1 甲申
1705 宝永2 乙酉 錦文流『棠大門屋敷』、其磧『傾城連三味線』、一風『傾城武道桜』、福富言粋『長者機嫌袋』 近松『用明天王職人鑑』 嵐雪『その浜ゆふ』、沾徳『余花千句』『橋南』         山脇東洋 北村季吟
伊藤仁斎
1705 宝永2 乙酉
1706 宝永3 丙戌 其磧『風流曲三味線』、一風『伊達髪五人男』、文流『当世乙女織』『熊谷女編笠』、鷺水『御伽百物語』 近松『心中二枚絵草紙』『卯月紅葉』『本領曽我』『兼好法師物見車』     森川許六『風俗文選』 荻生徂徠『峽中紀行』   荷田在満 戸田茂睡 1706 宝永3 丙戌
1707 宝永4 丁亥 北条団水『昼夜用心記』、鷺水『近代因果物語』 近松『五十年忌歌念仏』『堀川波鼓』『心中重井筒』『卯月潤色』 言水編『我身皺』           榎本其角
服部嵐雪
1707 宝永4 丁亥
1708 宝永5 戊子 団水『野傾友三味線』、鷺水『本朝新堪忍記』 近松『丹波与作待夜の小室節』『傾城反魂香』『心中万年草』 松木淡々『其角一周忌』     益軒『大和本草』     中嶋随流 1708 宝永5 戊子
1709 宝永6 己丑 月尋堂『子孫大黒柱』『今様二十四孝』、鷺水『新玉櫛笥』、言水『京拾遺』 近松『心中刃は氷の朔』     土芳編『芭蕉句集』『芭蕉文集』   荷田春満『万葉集和仮名訓』 谷川士清   1709 宝永6 己丑
1710 宝永7 庚寅 一風『傾城伽羅三味線』、其磧『傾城伝受紙子』、湯漬翫水『御入部伽羅女』 近松『心中万年草』『孕常盤』『碁盤太平記』『曽我虎が磨』、紀海音『袂の白しぼり』『難波橋心中』『鬼鹿毛無佐志鐙』       益軒『楽訓』   栗柯亭木端 岩波曾良 1710 宝永7 庚寅
1711 正徳1 辛卯 其磧『傾城禁短気』『寛闊役者片気』 近松『冥途の飛脚』、紀海音『今宮心中丸腰連理松』 沾徳『枝葉集』     益軒『五常訓』     北条団水
岡西惟中
浅見絅斎
1711 正徳1 辛卯
1712 正徳2 壬辰 寺島良安『和漢三才図会』(自序)、其磧『商人軍配団』『野傾旅葛籠』『魂胆色遊懐男』 近松『夕霧阿波鳴渡』『長町女腹切』     許六『正風彦根躰』 白石『読史余論』『万国誌』『白石詩草』       1712 正徳2 壬辰
1713 正徳3 癸巳 其磧『鎌倉武家鑑』『渡世商軍談』『諸分床軍談』 紀海音『傾城三度笠』『信田森女占』       白石『采覧異言』、益軒『養生訓』   江村北海   1713 正徳3 癸巳
1714 正徳4 甲午   近松『天神記』     許六『和訓三体詩』 益軒『大疑録』       1714 正徳4 甲午
1715 正徳5 乙未 其磧『世間子息気質』、松木淡々『十友館』 近松『国性爺合戦』『生玉心中』『大経師昔暦』、文流『心中恋の中道』、紀海音『平安城細石』       白石『西洋紀聞』   富永仲基 森川許六 1715 正徳5 乙未
1716 享保1 丙申 一風『今源氏空船』 紀海音『鎌倉三代記』『新版兵庫の築島』       白石『折たく柴の記』『古史通』『古史通或問』   与謝蕪村   1716 享保1 丙申
1717 享保2 丁酉 其磧『世間娘気質』、言水『初心もと柏』、淡々『にはくなぶり』 近松『鑓の権三重惟子』『国性爺後日合戦』、紀海音『傾城国性爺』       徂徠『弁道』、伊東仁斎『古学先生詩集』   浜辺黒人   1717 享保2 丁酉
1718 享保3 戊戌 一風『乱脛三本槌』『色縮緬百人後家』、鬼貫『独ごと』、才麿編『千葉集』 紀海音『山桝太夫葭原雀』、近松『曽我会稽山』『山崎与次兵衛寿の門松』『博多小女郎波枕』           都賀庭鐘?
大島蓼太
手島堵庵
  1718 享保3 戊戌
1719 享保4 己亥 鈴鹿知石『野馬台集』 近松『平家女護島』、紀海音『三勝半七二十五年忌』、文流『熊野権現烏牛王』     支考『俳諧十論』 白石『東雅』『南島志』『停雲集』   建部綾足
清田儋叟
  1719 享保4 己亥
1720 享保5 庚子 其磧『浮世親仁形気』 近松『心中天の網島』『井筒業平河内通』       伊藤仁斎『孟子古義』、白石『蝦夷志』       1720 享保5 庚子
1721 享保6 辛丑 文流『徒然時勢化粧』 近松『女殺油地獄』『津国女夫池』『信州川中島合戦』 沾徳『後余花千二百句』     『官版六諭衍義』   加藤美樹
一本亭芙蓉花
  1721 享保6 辛丑
1722 享保7 壬寅   近松『心中宵庚申』、紀海音『心中二ツ腹帯』『大友皇子玉座靴』       『官版六諭衍義大意』   内山賀邸 池西言水 1722 享保7 壬寅
1723 享保8 癸卯   紀海音『傾城無間鐘』           小沢蘆安
三浦梅園
片山北海
  1723 享保8 癸卯
1724 享保9 甲辰   近松『関八州繋馬』、竹田出雲『右大将鎌倉実記』           元木網
六如
近松門左衛門 1724 享保9 甲辰
1725 享保10 乙巳 柳沢淇園『独寝』この頃成る 出雲『出世握虎稚物語』       白石『采覧異言』   近松半二 新井白石 1725 享保10 乙巳
1726 享保11 丙午   一風『北条時頼記』       徂徠『政談』   平秩東作
高桑闌更
水間沾徳 1726 享保11 丙午
1727 享保12 丁未 鬼貫『仏兄七久留万』(自序)、一風『今昔操年代記』 並木宗輔『摂津国長柄人柱』『清和源氏十五段』、出雲『七小町』 撃鉦先生『両巴巵言』     徳川光圀『常山文集』、徂徠『徂徠先生答問集』『学則』『蘐園録稿』、服部南郭『南郭先生文集』       1727 享保12 丁未
1728 享保13 戊申   宗輔『南都十三鐘』       平野金華『金華稿刪』 春満『創学校啓』 平賀源内 荻生徂徠
岡島冠山
1728 享保13 戊申
1729 享保14 己酉           太宰春台『経済録』、白石『白石余稿』       1729 享保14 己酉
1730 享保15 庚戌 淡々『かみの苗』 文耕堂・長谷川千四『三浦大助紅梅靮』『須磨都源平躑躅』、宗輔『蒲冠者藤戸合戦』           本居宣長
並木正三
中井竹山
服部土芳 1730 享保15 庚戌
1731 享保16 辛亥   文耕堂・千四『鬼一法眼三略巻』   二世津打治兵衛『大角力藤戸源氏』       金井三笑 西沢一風
各務支考
上島鬼貫
1731 享保16 辛亥
1732 享保17 壬子   文耕堂・千四『壇浦兜軍記』、宗輔『忠臣金短冊』       室鳩巣『駿台雑話』、本田猗蘭『猗蘭台集』   沢田東江
中井履軒
加藤暁台
杉山杉風 1732 享保17 壬子
1733 享保18 癸丑   文耕堂『車還合戦桜』、宗輔・並木丈輔『莠伶人吾妻雛形』           杉田玄白
伴蒿蹊
青木鷺水 1733 享保18 癸丑
1734 享保19 甲寅 知石編『糸柳』 出雲『蘆屋道満大内鑑』、宗輔・丈輔『那須与市西海硯』、文耕堂『応神天皇八白幡』           上田秋成
混沌軒国丸
桜田治助
皆川淇園
室鳩巣
永田貞柳
1734 享保19 甲寅
1735 享保20 乙卯   宗輔・丈輔『苅萱桑門筑紫』『南蛮鉄後藤目貫』       青木昆陽『蕃藷考』   朋誠堂喜三二
加藤千蔭
西山拙齋
  1735 享保20 乙卯
1736 元文1 丙辰   文耕堂・三好松洛『赤松円心緑陣幕』『敵討襤褸錦』、宗輔『和田合戦女舞鶴』           木村蒹葭堂
柴野栗山
江島其磧
荷田春満
1736 元文1 丙辰
1737 元文2 丁巳   文耕堂・松洛『御所桜堀川夜討』、宗輔『釜淵双級巴』               1737 元文2 丁巳
1738 元文3 戊午 三木貞成『難波土産』 出雲・文耕堂『小栗判官車街道』、文耕堂・松洛『行平磯馴松』 庄司又左衛門勝富『洞房語園』 二世津打治兵衛『宝曽我女護島台』   富永仲基『翁の文』   富士谷成章 椎本才麿 1738 元文3 戊午
1739 元文4 己未 多田南嶺『武勇双級巴』 文耕堂・松洛・浅田可啓・竹田小出雲・出雲『ひらがな盛衰記』、宗輔『奥州秀衡有鬠壻』     湯浅常山『常山紀談』 石田梅岩『都鄙問答』       1739 元文4 己未
1740 元文5 庚申   宗輔『鶊山姫捨松』       徂徠『徂徠集』 賀茂真淵『岡部日記』 朱楽菅江 鈴鹿知石 1740 元文5 庚申
1741 寛保1 辛酉   文耕堂・松洛・小川半平・小出雲『新うすゆき物語』           高井几董   1741 寛保1 辛酉
1742 寛保2 壬戌 南嶺『女非人綴錦』、富天ら『淡々文集』 出雲『男作五雁金』       梁田蛻巌『蛻巌集』 荷田在満『国歌八論』、田安宗武『国歌八論余言』、賀茂真淵『国歌八論余言拾遺』   紀海音 1742 寛保2 壬戌
1743 寛保3 癸亥 岡白駒『小説精言』、南嶺『鎌倉諸芸袖日記』             唐衣橘洲
立川焉馬
本多利明
亀井南冥
  1743 寛保3 癸亥
1744 延享1 甲子   出雲『児源氏道中軍記』           恋川春町 石田梅岩 1744 延享1 甲子
1745 延享2 乙丑 蕪村『北寿老仙をいたむ』この頃 宗輔・松洛・小出雲『夏祭浪花鑑』、丈輔・松屋来助『昔形吉岡染』       仲基『出定後語』   伊能忠敬 宇野明霞 1745 延享2 乙丑
1746 延享3 丙寅 分外『淡々発句集』 出雲・宗輔・松洛・小出雲『菅原伝授手習鑑』       梁田蛻巌『蛻巌集』後編   村田春海
塙保己一
村瀬栲亭
荒木田久老
富永仲基 1746 延享3 丙寅
1747 延享4 丁卯 探花亭主人?『百花評林』 宗輔・二世竹田出雲・松洛『義経千本桜』 大島蓼太編『皆白妙』、小栗旨原編・其角『五元集』         並木五瓶
尾藤二洲
太宰春台
竹田出雲
1747 延享4 丁卯
1748 寛延1 戊辰   宗輔・二世出雲・松洛『仮名手本忠臣蔵』、丈輔・浅田一鳥ら『容競出入湊』『東鑑御狩巻』『摂州渡辺橋供養』         谷川士清『日本書紀通証』成る 菅茶山
山片蟠桃
  1748 寛延1 戊辰
1749 寛延2 己巳 都賀庭鐘『英草紙』 宗輔・二世出雲・松洛『双蝶々曲輪日記』『粟島譜嫁入雛形』、丈輔・一鳥ら『八重霞浪花浜荻』『物ぐさ太郎』       安藤東野『東野遺稿』   太田南畝
夏目成美
市川寛斎
  1749 寛延2 己巳
1750 寛延3 庚午       壕越二三治『初雪伶人袖』       芝全交
古賀精里
多田南嶺 1750 寛延3 庚午
1751 宝暦1 辛未   宗輔ら『一谷嫩軍記』 蓼太ら『続五色墨』、蓼太『雪おろし』 二三治『本領鉢木染』       植村文楽軒 荷田在満
並木宗輔
1751 宝暦1 辛未
1752 宝暦2 壬申 南嶺『世間母親容気』   静観房好阿『当世下手談義』         銅脈
山本北山
亀田鵬斎
  1752 宝暦2 壬申
1753 宝暦3 癸酉 白駒『小説奇言』 並木正三『けいせい天羽衣』『幼稚子敵討』 蓼太ら『続百番句合』『金平百韻』、好阿『教訓続下手談義』 二三治『冠競和黒主』、藤本斗文『男達初買曽我』   安藤昌益『自然真営道』   鹿都部真顔
石川雅望(宿屋飯盛)
  1753 宝暦3 癸酉
1754 宝暦4 甲戌   正三『道中千貫樋』   斗文『梅若菜二葉曽我』   山脇東洋『臓志』、秋山玉山『玉山先生詩集』、龍草廬『金蘭詩集』   森羅万象
頭光
  1754 宝暦4 甲戌
1755 宝暦5 乙亥 庭鐘訳刊『開巻一笑』     二三治『珍敷江南橘』       鶴屋南北
海保青陵
  1755 宝暦5 乙亥
1756 宝暦6 丙子     蓼太編『古茄子』         頼杏坪 2世竹田出雲 1756 宝暦6 丙子
1757 宝暦7 丁丑 岡島冠山『通俗忠義水滸伝』、『聖遊廓』、外山翁『浪花色八卦』同編『耳勝手』 正三『天竺徳兵衛聞書往来』、近松半二ら『姫小松子日の遊』『薩摩歌妓鑑』 沢田東江『異素六帖』、蓼太『髭箒』『唐詩三物』     白隠『夜船閑話』   大槻玄沢 梁田蛻巌 1757 宝暦7 丁丑
1758 宝暦8 戊寅 沢田一斎『小説粹言』 正三『三十石艠始』、『聖徳太子職人鑑』、半二ら『敵討崇禅寺馬場』       高野蘭亭『蘭亭先生詩集』 賀茂真淵『源氏物語新釈』
良寛 柳沢淇園 1758 宝暦8 戊寅
1759 宝暦9 己卯   正三『大坂神事揃』、半二ら『日高川入相花王』『太平記菊水之巻』   二三治『薑市顔鏡祭』 芥川貞佐『狂歌千代のかけはし』 三浦梅園『言熙論』     服部南郭 1759 宝暦9 己卯
1760 宝暦10 庚辰   半二ら『極彩色娘扇』   金井三笑『曽我万年柱』     真淵『万葉集考』     1760 宝暦10 庚辰
1761 宝暦11 辛巳   正三『霧太郎天狗酒』、半二ら『由良湊千軒長者』 蓼太『七部捜』 三笑『江戸紫根元曽我』       山東京伝
猪飼敬所
  1761 宝暦11 辛巳
1762 宝暦12 壬午 永井堂亀友『風流虫合戦』 近松半二ら『奥州安達原』 蓼太『俳諧無門関』『芙蓉文集』 三笑『曽我贔屓二本桜』       館柳湾 安藤昌益
山脇東洋
1762 宝暦12 壬午
1763 宝暦13 癸未 亀友『風俗俳人気質』、庭鐘『医王耆婆伝』『漢国狂詩選』   平賀源内『物類品隲』『根南志具佐』『風流志道軒伝』 三笑『百千鳥大磯通』     本居宣長『石上私淑言』『紫文要領』、建部綾足『片歌道のはじめ』 小林一茶
柏木如亭
秋山玉山 1763 宝暦13 癸未
1764 明和1 甲申             真淵『歌意考』 藤井高尚   1764 明和1 甲申
1765 明和2 乙酉   半二ら『蘭奢待新田系図』『姻袖鏡』 呉陵軒可有編『誹風柳多留初編』 三笑『色上戸三組曽我』『降積花二代源氏』     真淵『にひまなび』     1765 明和2 乙酉
1766 明和3 丙戌 庭鐘『繁夜話』、上田秋成『諸道聴耳世間猿』 半二ら『本朝廿四孝』『太平記忠臣講釈』     後川編・大越希因『暮柳発句集』         1766 明和3 丙戌
1767 明和4 丁亥 秋成『世間妾形気』 正三『石川五右衛門一代噺』、半二・三世出雲ら『関取千両幟』『三日太平記』 太田南畝『寝惚先生文集』 桜田治助・奥野馬朝『真田与市磐土産』   梅園『敢語』成る、江村北海『北海先生詩鈔』初編 富士谷成章『挿頭抄』 曲亭馬琴
大窪詩仏
岡白駒 1767 明和4 丁亥
1768 明和5 戊子 建部綾足『西山物語』、秋成『雨月物語』成る 半二・三世出雲ら『傾城阿波の鳴門』、正三『宿無団七時雨傘』 北壺游『湘中八雄伝』、東江『古今吉原大全』、『三都学士評林(三ヶ津学者評判記)』 治助『都鳥東小町』『伊達模様雲稲妻』『男山弓勢競』   清田儋叟『芸苑談』『孔雀楼筆記』 真淵『万葉考』、加藤宇万伎『土佐日記解』『土佐日記抄』成る 香川景樹
富士谷御杖
蒲生君平
武元登々庵
白隠 1768 明和5 戊子
1769 明和6 己丑 銅脈『太平楽府』 半二ら『振袖天神記』『近江源氏先陣館』 臼岡先生『郭中奇譚』、源内『根無草後編』 治助『常花栄鉢木』、三笑『雪梅顔見勢』 高桑闌更『有の儘』 儋叟『芸苑譜』 真淵『語意考』、宇万伎『雨夜物語だみ言葉』成る、綾足『旧本伊勢物語』『伊勢物語考異』『伊勢物語故意追考』 菊地五山 青木昆陽
賀茂真淵
1769 明和6 己丑
1770 明和7 庚寅 亀友『当世銀持気質』『風流茶人気質』『孝行娘袖日記』 正三『桑名屋徳藏入船物語』、半二ら『太平頭鍪飾』 田舎老人多田爺『遊子方言』、夢中散人『辰巳之園』、唐衣橘州ら『明和狂歌合』 治助『敵討忠孝鏡』、三笑『粧相馬紋日』、源内『神霊矢口渡』『源氏大草紙』 暁台編『しおり萩』 石島筑波『芰荷園文集』       1770 明和7 庚寅
1771 明和8 辛卯 綾足『折々草』、銅脈『勢多唐把詩』、亀友『風流酒吸石亀』、庭鐘『四鳴蝉』 半二ら『妹背山婦女庭訓』   万里亭夫古工『役者名物袖日記』、源内『弓勢智勇湊』   江村北海『日本詩史』、荻生徂徠『皇朝正声』、金竜敬雄編『天台霞標』 宣長『直毘霊』『てにをは紐鏡』     1771 明和8 辛卯
1772 安永1 壬辰 高井几董編『其雪影』、亀友『赤烏帽子都気質』『世間姑気質』 正三『三千世界商往来』『近江源氏講釈』     暁台編『秋の日』 玉山『玉山遺稿』 宣長『菅笠日記』     1772 安永1 壬辰
1773 安永2 癸巳 綾足『本朝水滸伝』、几董編『あけ烏』、与謝蕪村『此ほとり』、木内石亭『雲根志』、亀友『風流行脚噺』『世間旦那気質』『小児養育気質』、備四軒『浪花今八卦』 正三『日本第一和布刈神事』、半二『いろは蔵三組盃』 夢中散人『南閨雑話』 治助『御摂勧進帳』『けいせい片岡山』、三笑『江戸春名所曽我』、源内『嫩葉相生源氏』     成章『脚結抄』 伴信友
夏目甕麿
並木正三
栗柯亭木端
1773 安永2 癸巳
1774 安永3 甲午 亀友『笑談医者気質』、蕪村『昔を今』『たまも集』   杉田玄白ら『解体新書』、源内『放屁論』『里のをだ巻評』 源内『前太平記古跡鑑』   梅園『玄語』定稿成る、北海『日本詩選』   藤田幽谷 建部綾足 1774 安永3 甲午
1775 安永4 乙未   奈河亀輔『競伊勢物語』『万恵天目山』 恋川春町『金々先生栄華夢』、南畝『甲駅新話』、南鐐堂一片『寸南破良意』 三笑『花相撲源氏張胆』、増山金八『信田楪蓬莱曽我』、源内『忠臣伊呂波実記』 暁台編『熱田三歌仙』 北海『北海先生詩鈔』二編   狩谷棭斎   1775 安永4 乙未
1776 安永5 丙申 几董編『続明烏』、亀友『世間仲人気質』、秋里籬東『誹諧早作法』 亀輔『北条五代記会説』『伊賀越乗掛合羽』、三世八文字屋自笑編『役者論語』 春町『高慢斎行脚日記』、夢中散人『世説新語茶』、蓼太『蓮華会集』 金八『其兄弟富士姿視』   中井竹山『詩律兆』   清水浜臣
平田篤胤
梅辻春樵
谷川士清 1776 安永5 丙申
1777 安永6 丁酉 蕪村『夜半楽』、亀友『立身銀野蔓巻』 亀輔『伽羅先代萩』『けいせい素袍擡』、並木五瓶『天満宮菜種御供』『日本花赤城塩竈』 朋誠堂喜三二『親敵討腹鞁』、田螺金魚『妓者呼子鳥』、朱楽館主人『売花新駅』、道楽山人無玉『中洲雀』 治助『将門冠初雪』 貞佐『狂歌寝さめの花』 伊藤君嶺『日本詠物詩』、千葉芸閣『芸閣先生文集』 士清『和訓栞』 田能村竹田 加藤美樹 1777 安永6 丁酉
1778 安永7 戊戌 銅脈『太平遺響』 五瓶『金門五山桐』、半二『心中紙屋治兵衛』『道中亀山噺』『往古曾根崎村噂』 田螺金魚『契情買虎之巻』『一事千金』『淫女皮肉論』『傾城買指南所』、北左農山人『南江駅話』、立川焉馬『三歳繰数珠暫』 治助『国色和曽我』『伊勢競阿国劇場』   梅園『帰山録』、藤本惟恭・寺尾子徳『大和風雅』、藪孤山『楽泮集』       1778 安永7 戊戌
1779 安永8 己亥     蓬莱山人帰橋『美地の蛎殻』、朱楽菅江『大抵御覧』、秩都紀南子『駅舎三友』 治助『吾嬬森栄楠』、金八『蝶千鳥若栄曽我』、源内『荒御霊新田神徳』   岡崎廬門『麗沢詩集』 宣長『万葉集玉の小琴』 中島棕隠 富士谷成章
平賀源内
1779 安永8 己亥
1780 安永9 庚子 蕪村『もゝすもゝ』、籬島『都名所図会』、庭鐘校『康熙字典』 五瓶『帰命曲輪』、亀輔『加々見山廓写本』、半二『新版歌祭文』 源内『風来六部集』、南畝『変通軽井茶話』、田螺金魚『多荷論』、穴好『芳深交話』、焉馬『客者評判記』 金八『初紋日艶郷曽我』、源内『霊験宮戸川』       頼山陽
北条霞亭
  1780 安永9 庚子
1781 天明1 辛丑 庭鐘『呉服文服時代三国志』 亀輔『敵討天下茶屋聚』 南畝『菊寿草』、喜三二『見徳一炊夢』、帰橋『通仁枕言葉』、森羅万象(万象亭)『真女意題』、芝全交『通一声女暫』『大違宝船』、蓼太『七柏集』 治助『四天王宿直着錦』       橘守部
篠崎小竹
  1781 天明1 辛丑
1782 天明2 壬寅 蕪村『花鳥篇』、籬東『忠孝人竜伝』 五瓶『けいせい黄金鱐』 南畝『岡目八目』、山東京伝『御存商売物』、帰橋『富賀川拝見』、本膳亭坪平『世界の幕なし』 治助『伊達染仕形講釈』 暁台編『風羅念仏』 北海『北海先生詩鈔』三編   広瀬淡窓 金竜敬雄 1782 天明2 壬寅
1783 天明3 癸卯   半二『伊賀越道中双六』 南畝(四方赤良)編『万載狂歌集』、唐衣橘洲『狂歌若葉集』、大槻玄沢『蘭学楷梯』、帰橋『愚人贅漢居続借金』、南畝『めでた百首夷歌』     北海『授業編』、六如『六如庵詩鈔』、村瀬栲亭『栲亭初稿』、山本北山『作詩志彀』、鵜殿士寧『桃花園稿』、松崎観海『観海先生集』   柳亭種彦 近松半二
与謝蕪村
横井也有
一本亭芙蓉花
1783 天明3 癸卯
1784 天明4 甲辰 几董編『蕪村句集』 五瓶『けいせい倭荘子』『思花街容性』 万象亭『従夫以来記』『万象亭戯作濫觴』、南畝『檀那山人芸舎集』、島田金谷『狂訓彙軌本紀』 治助『大商蛭子島』 暁台編『花のしるべ』 皆川淇園『名疇』、祇園南海『南海先生文集』、竹山『非徴』       1784 天明4 甲辰
1785 天明5 乙巳 並木翁輔『並木正三一代噺』 五瓶『けいせい忍術池』 京伝『江戸生艶気樺焼』『息子部屋』、朱楽菅江選『狂言鶯蛙集』『故混馬鹿集』、唐来参和『和唐珍解』、全交『大悲千禄本』、梅人編『杉風句集』       宣長『詞の玉緒』   清田儋叟 1785 天明5 乙巳
1786 天明6 丙午 庭鐘『莠句冊』、闌更『蕉翁消息集』   京伝『客衆肝照子』、万象亭『福神粋語録』、中井骨董堂『本丁文酔』、菅江編『絵本江戸爵』、宿屋飯盛『吾妻曲狂歌文庫』     市川寛斎『寛斎摘草』 宣長『玉匣』   手島堵庵 1786 天明6 丙午
1787 天明7 丁未 秋成『書初機嫌海』、籬東『拾遺都名所図会』、近松半二『独判断』、車蓋編・闌更『半化坊発句集』   京伝『通言総籬』『古契三娼』、万象『紅毛雑話』(万象亭)『田舎芝居』、南畝『松樓私語』、全交『茶歌舞伎茶目傘』   横井也有『鶉衣』 森島中良『紅毛雑話』   草場佩川 大島蓼太 1787 天明7 丁未
1788 天明8 戊申     京伝『吉原楊枝』、喜三二『文武二道万石通』、内新好『一目土堤』、南畝『俗耳鼓吹』、『其角七部集』 治助『傾城吾嬬鑑』 暁台編『夜のはしら』 寛斎『日本詩紀』この頃成る、熊阪台州『永慕編』   牧詩牛 内山賀邸
江村北海
1788 天明8 戊申
1789 寛政1 己酉   五瓶『韓人漢文手管始』 春町『鸚鵡返文武二道』、京伝『孔子縞干時藍染』『閨中狂言郭の大帳』、万象『万国新話』、振鷺亭『自惚鏡』、山手山人左英『駅路風俗廻し枕』、南畝『改元紀行』、菅江『潮干のつと』『狂歌いそのしらべ』『狂歌五十三次』     梅園『贅語』定稿成る、朽木昌綱『泰西輿地図説』、中良『万国新話』、竹山『草茅危言』 秋成編・真淵『古今和歌集打聴』 岸本由豆流
梁川星巌
高井几董
恋川春町
平秩東作
三浦梅園
1789 寛政1 己酉
1790 寛政2 庚戌 伴蒿蹊『近世畸人伝』、籬島『京の水』   石川雅望『通俗醒世恒言』、京伝『心学早染草』『繁千話』『傾城買四十八手』『戯作四書京伝予誌』、かはきち『富岡八幡鐘』、全交『玉子角文字』     南畝源輯『皇都名勝詩集』、木下順庵『錦里文集』 宣長『古事記伝』刊行始まる 為永春水
安積艮斎
混沌軒国丸
浜辺黒人
片山北海
1790 寛政2 庚戌
1791 寛政3 辛亥 秋成『癇癖談』成る、籬島『大和名所図会』   京伝『青樓晝の世界錦の裏』『娼妓絹籭』『仕懸文庫』、青海舎主人『南品傀儡』、小林一茶『帰郷日記』、菅江『狂歌めし合』       村田春海編『賀茂翁家集』、宣長『新古今集美濃の家づと』、秋成編・宇万伎『しづ屋のうた集』 鹿持雅澄   1791 寛政3 辛亥
1792 寛政4 壬子       金八『大船盛鰕顔見勢』『けいせい金秤目』   藤田幽谷『正名論』、司馬江漢『地球全図略説』、皆川淇園『淇園詩集』、大典禅師『北禅詩草』     加藤暁台 1792 寛政4 壬子
1793 寛政5 癸丑 籬島『都花月名所』 五瓶『平井権八吉原衢』   治助『貢曽我富士着錦』       渡辺華山
大塩中斎
梅癡
芝全交 1793 寛政5 癸丑
1794 寛政6 甲寅 秋成『清風瑣言』、佐藤魚丸『川童一代噺』 五瓶『島廻戯聞書』『五大力恋緘』 万象亭『竹斎老宝山吹色』     桂川甫周『北槎聞略』 荒木田久老『続日本紀歌考』   都賀庭鐘? 1794 寛政6 甲寅
1795 寛政7 乙卯 籬島『住吉名所図会』     並木五瓶『江戸砂子慶曽我』     宣長『玉勝間』     1795 寛政7 乙卯
1796 寛政8 丙辰 籬島『和泉名所図会』『摂津名所図会』『絵引節用集』、魚丸『狂歌かたをみな』『絵本不尽泉』   曲亭馬琴『高尾船字文』 五瓶『隅田春妓女容性』     宣長『源氏物語玉の小櫛』 寺門静軒
神田柳溪
沢田東江
頭光
1796 寛政8 丙辰
1797 寛政9 丁巳 籬島『東海道名勝図会』『伊勢参宮名所図会』『近江名所図会』     五瓶『青楼詞合鏡』   寛斎『寛斎百絶』、菊地五山『水東竹枝詞』、南海『一夜百首』 秋成『霊語通』 斎藤拙堂
後藤松陰
金井三笑 1797 寛政9 丁巳
1798 寛政10 戊午     万象『類聚紅毛語訳』(万象亭)『月下清談』、式亭三馬『石場妓談辰巳婦言』、梅暮里谷峨『傾城買二筋道』、浅草市人『男踏歌』 五瓶『富岡恋山開』   本多利明『西域物語』『経世秘策』成る 宣長『鈴屋集』『古事記伝』完成『うひ山ぶみ』、秋成校・春満『春葉集』 大隈言道 西山拙齋
高桑闌更
1798 寛政10 戊午
1799 寛政11 己未 籬島『都林泉名勝図会』、秋成校『落久保物語』   京伝『忠臣水滸伝』、三多樓戯家『深泉遊子仲街艶談』、市人『東遊』     大窪詩仏『詩聖堂詩話』、祇園南海『鍾秀集』、竹山『逸文』 久老『竹取翁歌解』 安井息軒
八田知紀
  1799 寛政11 己未
1800 寛政12 庚申 籬東『源平盛衰記図会』『絵本朝鮮軍記』     五瓶『幡随長兵衛』     加藤千蔭『万葉集略解』、久老『難波旧地考』同校・真淵『祝詞考』『歌意考』『新学』 平賀言義 朱楽菅江 1800 寛政12 庚申
1801 享和1 辛酉 蒿蹊『閑田耕筆』、籬島『河内名所図会』『保元平治闘図会』   一茶『父の終焉記』     龍草廬『草廬集』初編 秋成『冠辞続貂』 大槻磐渓 本居宣長
小沢蘆安
銅脈
六如
1801 享和1 辛酉
1802 享和2 壬戌 魚丸『なにはなまり』   千蔭『うけらが花』、十返舎一九『東海道中膝栗毛』、馬琴『羇旅漫録』     大田錦城『錦城百律』   西沢一鳳 木村蒹葭堂
唐衣橘洲
1802 享和2 壬戌
1803 享和3 癸亥 籬東『前大平記図会』   京伝『安積沼』 五瓶『江戸紫由縁十徳』 栗杖亭鬼卵『東海道人物志』 山村才助『訂正増訳采覧異言』、小田煥章『駿府詩選』 藤井高尚『消息文例』     1803 享和3 癸亥
1804 文化1 甲子     京伝『近世奇跡考』、馬琴『復讐月氷奇縁』、市人『俳優相貌鏡』 鶴屋南北『四天王楓江戸粧』 貞佐『狂歌二翁集』 寛斎『全唐詩逸』、熊阪台州・盤谷『永慕後編』、佐原菊塢『盛音集』 木村定良編『草野和歌集』 高野長英 中井竹山
荒木田久老
1804 文化1 甲子
1805 文化2 乙丑 秋成『藤簍冊子』秋成校『大和物語』、籬島『木曽路名所図会』『唐土名所談』   京伝『桜姫全伝曙草紙』、馬琴『復讐奇談稚枝鳩』『繍像復讐石言遺響』『四天王剿盗異録』     江漢『和蘭通舶』       1805 文化2 乙丑
1806 文化3 丙寅     京伝『昔話稲妻表紙』、式亭三馬『船頭深話』 五瓶『略三五大切』     篤胤『本教外篇』成る、久老『槻乃落葉播磨日記』、高尚『佐喜草』 3世瀬川如皐
藤田東湖
伴蒿蹊
桜田治助
1806 文化3 丙寅
1807 文化4 丁卯     馬琴『墨田川梅柳新書』『新累解脱物語』『椿説弓張月』、京伝『安積沼後日仇討』   鬼卵『蟹猿奇談』 五山『五山堂詩話』刊行始まる、大槻玄沢『環海異聞』、栲亭『栲亭二稿』、大典禅師『北禅遺草』、北条霞亭『霞亭摘稿』   藤井竹外
広瀬旭荘
柴野栗山
皆川淇園
1807 文化4 丁卯
1808 文化5 戊巳 秋成『文反古』、蒿蹊『閑田詠草』   南畝『四方のあか』、馬琴『三七全伝南柯夢』 南北『時桔梗出世請状』『彩入御伽艸』 鬼卵『浪華侠夫伝』 蒲生君平『山陵志』、稲毛屋山『采風集』     加藤千蔭
並木五瓶
1808 文化5 戊巳
1809 文化6 己巳 秋成『胆大小心録』『春雨物語』成る   三馬『浮世風呂』、雅望(宿屋飯盛)『都のてぶり』、柳亭種彦『浅間嶽面影草紙』、市人『古今狂歌集』 南北『阿国御前化粧鏡』   詩仏『詩聖堂詩集』初編 秋成『万葉集見安補正』   上田秋成 1809 文化6 己巳
1810 文化7 庚午 籬島『秋里随筆』『赤星さうし』、馬田柳浪『朧月夜恋香繍史』   春海『琴後集』、南北『心謎解色糸』『勝相撲浮名花触』『絵本合法衢』『当龝八幡祭』、三馬『阿古義物語前編』   鬼卵『茶店墨絵艸紙』『竹箆太郎』『月桂新話』 釈円通『仏国暦象編』、武元登々庵『古詩韻範』、霞亭『霞亭渉筆』   遠山雲如
村上仏山
森羅万象
植村文楽軒
1810 文化7 庚午
1811 文化8 辛未 小沢蘆安『六帖詠草』、柳浪『朝顔日記』   馬琴『燕石雑志』、焉馬編『歌舞伎年代記』、種彦『鱸庖丁青砥切味』 南北『謎帯一寸徳兵衛』 鬼卵『長柄長者黄鳥墳』『絵本更科草紙』 梅辻春樵『春樵詩草』 高尚『おくれし雁』   村田春海
元木網
1811 文化8 辛未
1812 文化9 壬申     馬琴『占夢南柯後記』『青砥藤綱模稜案』、種彦『逢州執著譚』、市人『狂歌六々藻』 南北『色一座梅椿』 鬼卵『おちよ半兵衛今昔庚申譚』 菅茶山『黄葉夕陽村舎詩』、霞亭『嵯峨樵歌』 篤胤『古史伝』成る   山本北山 1812 文化9 壬申
1813 文化10 癸酉     京伝『双蝶記』、三馬『浮世床』、種彦『綟手摺昔木偶』 南北『お染久松色読販』   伊藤海嶠『南紀風雅集』     朋誠堂喜三二
尾藤二洲
蒲生君平
1813 文化10 癸酉
1814 文化11 甲戌 籬島『近江名所図会』   淡齋主人訳『通俗古今奇觀』、馬琴『南総里見八犬伝』執筆・刊行始まる、焉馬『古今化物評判』、『其角発句集』 南北『隅田川花御所染』 鬼卵『河内木綿団七縞』 武元登々庵『行菴詩草』 高尚『松屋文集』 横山湖山 亀井南冥 1814 文化11 甲戌
1815 文化12 乙亥     京伝『骨董集』、清水浜臣『菅根集』、種彦『正本製』刊行始まる、馬琴『朝夷巡島記』刊行始まる 南北『杜若艶色紫』   梁川星巌他『今四家絶句』、寛斎『寛斎百絶』、仁科白谷『三備詩選』 香川景樹『新学異見』、岸本由豆流『土佐日記考証』 山田翠雨   1815 文化12 乙亥
1816 文化13 丙子         鈴木朖『雅語音声考』、富士谷御杖『北辺随筆』 藪孤山『孤山先生遺稿』、霞亭『薇山三観』、牧詩牛『棲碧山人百絶』   河竹黙阿弥 山東京伝
夏目成美
1816 文化13 丙子
1817 文化14 丁丑     南畝『千紅万紫』『南畝莠言』 南北『桜姫東文章』         杉田玄白
海保青陵
古賀精里
中井履軒
1817 文化14 丁丑
1818 文政1 戊寅     松平定信『花月草紙』、南畝『蜀山自筆百首狂歌』『万紫千紅』『奴師労之』、馬琴『玄同放言』、老樗軒『江戸名家墓所一覧』 南北『四天王産湯玉川』 一茶『七番日記』 柏木如亭『詩本草』、狩谷棭斎『古京遺文』、釈六如『六如・淇園和歌題百絶』、霞亭『帰省詩嚢』 高尚『伊勢物語新釈』 大沼枕山
松浦武四郎
伊能忠敬
武元登々庵
村瀬栲亭
1818 文政1 戊寅
1819 文政2 己卯     塙保己一『群書類従』正編全冊刊、南畝『四方の留糟』、為永春水・滝亭鯉丈『明烏後正夢』   一茶『おらが春』成る 古賀精里『精里集抄』 景樹『万葉集捃解』、篤胤『古史徴』、久老『日本紀歌之解』   柏木如亭 1819 文政2 己卯
1820 文政3 庚辰     滝亭鯉丈『花暦八笑人』初編     山片蟠桃『夢の代』成稿、如亭『如亭山人遺稿』『海内才子詩』、太田南畝『杏園詩集』     本多利明
市川寛斎
1820 文政3 庚辰
1821 文政4 辛巳 暁鐘成『無飽三財図会』         寛斎『寛斎先生遺稿』、松浦静山『甲子夜話』、菅原拙脩『三野風雅』、山梨稲川『稲川詩草』初編、館柳湾『柳湾漁唱』 久老『酒之古名区志考』『信濃漫録』 梅亭金鵞 塙保己一
山片蟠桃
中井董堂
1821 文政4 辛巳
1822 文政5 壬午 鐘成『神仏霊記図会』   南北『霊験亀山鉾』     亀田鵬斎『鵬斎先生詩鈔』、熊阪盤谷『継志篇』、霞亭『重訂小学纂註』 篤胤『仙境異聞』   立川焉馬
夏目甕麿
1822 文政5 壬午
1823 文政6 癸未 柳浪『滑稽臍磨毛』   鯉丈『滑稽和合人』 南北『浮世柄比翼稲妻』『法懸松成田利剣』   茶山『黄葉夕陽村舎詩』後編、鵬斎『善身堂一家言』 景樹『土佐日記創見』『百首異見』   太田南畝
富士谷御杖
北条霞亭
1823 文政6 癸未
1824 文政7 甲申 鐘成『淀川両岸勝景図会』   南畝『仮名世説』   一茶『九番日記』、鈴木朖『言語四種論』       清水浜臣 1824 文政7 甲申
1825 文政8 乙酉       南北『東海道四谷怪談』『盟三五大切』   中島棕隠『棕隠軒集』初集 篤胤『歌道大意』     1825 文政8 乙酉
1826 文政9 丙戌     雅望『雅言集覧』、種彦『還魂紙料』、春水『阿古義物語後編』     頼山陽『日本外史』、青地林宗『輿地誌略』、棕隠『鴨東四時雑詠』、栲亭『栲亭三稿』、釈日謙『聽松庵詩鈔』、遠山雲如『寰内奇詠』     藤田幽谷
亀田鵬斎
1826 文政9 丙戌
1827 文政10 丁亥           林宗『輿地志』     大槻玄沢
小林一茶
菅茶山
大沼竹溪
1827 文政10 丁亥
1828 文政11 戊子 籬東『石組園生八重垣伝』         詩仏『詩聖堂詩集』二編、茶山『菅茶山花月吟』、頼春水『春水遺稿』 由豆流『万葉集攷証』     1828 文政11 戊子
1829 文政12 己丑     馬琴『近世説美少年録』(未完)、種彦『偐紫田舎源氏』 南北『金幣猿嶋郡』 一茶『一茶発句集』 垣内溪琴『秀餐楼初集』、加藤淵『文政十七家絶句』、佐藤一斎『愛日楼詩』 高尚『三のしるべ』 仮名垣魯文 鹿都部真顔
鶴屋南北
1829 文政12 己丑
1830 天保1 庚寅 香川景樹『桂園一枝』 西沢一鳳軒『けいせい雪月花』『花魁莟八総』       山陽『日本楽府』   吉田松陰 石川雅望 1830 天保1 庚寅
1831 天保2 辛卯 鐘成『算誌稽古図会』『国恩教諭湊のさかえ』   曲山人『仮名文章娘節用』   良寛『良寛歌集』 安積艮斎『艮斎文略』     良寛 1831 天保2 辛卯
1832 天保3 壬辰     馬琴『開巻驚奇侠客伝』(未完)、春水『春色梅児誉美』     茶山『黄葉夕陽村舎詩遺稿』、山陽『日本政記』、寺門静軒『江戸繁盛記』初篇、高野長英『西説医原枢要』、月形鷦カ『山園雑興』 景樹『古今集正義』、平田篤胤『玉襷』、藤井高尚『松の落葉』   頼山陽 1832 天保3 壬辰
1833 天保4 癸巳     春水『春色辰巳園』     山陽『頼山陽詩鈔』、大塩中斎『洗心堂箚記』、頼杏坪『春草堂詩鈔』     牧詩牛 1833 天保4 癸巳
1834 天保5 甲午     種彦『邯鄲諸国物語』、馬琴『近世物之本江戸作者部類』、斎藤月岑『江戸名所図会』     尾池桐陽『桐陽詩鈔』   福沢諭吉 頼杏坪 1834 天保5 甲午
1835 天保6 乙未 鐘成『天保山名所図会』   『当世名家評判記』、平亭銀鶏『街能噂』   鈴木牧之『北越雪譜』 仁科白谷『十九友詩』、田能村竹田『山中人饒舌』     狩谷棭斎
田能村竹田
1835 天保6 乙未
1836 天保7 丙申     春水『春告鳥』   茶山『筆のすさび』         1836 天保7 丙申
1837 天保8 丁酉           仁科白谷『芙蓉百律』、垣内溪琴『溪琴山房詩』、広瀬淡窓『遠思楼詩鈔』初編   成島柳北 大塩中斎
大窪詩仏
1837 天保8 丁酉
1838 天保9 戊戌   一鳳軒『女猿曳門出諷』       長英『夢物語』、渡辺華山『慎機論』、詩仏『詩聖堂詩集三編』、大沼枕山『房山集』、三上九如『天保三十六家絶句』       1838 天保9 戊戌
1839 天保10 己亥   一鳳軒『けいせい浜真砂』 松亭金水『閑情末摘花』     棕隠『金帚集』、仁科白谷編『嵐山風雅集』       1839 天保10 己亥
1840 天保11 庚子           枕山『枕山詠物詩』 鹿持雅澄『万葉集古義』   藤井高尚 1840 天保11 庚子
1841 天保12 辛丑     種彦『用捨箱』     梁川星巌『星巌集』、尾池松湾『梅隠詩稿』、伊東祐相『如蘭集』、矢上行他『宜園百家詩』、頼春風『春風館詩鈔』、艮斎『艮斎間話』 橘守部『万葉集墨縄』   滝亭鯉丈
渡辺華山
1841 天保12 辛丑
1842 天保13 壬寅 鐘成『和談三細図会』   馬琴『南総里見八犬伝』完結     安井息軒『読書余滴』     柳亭種彦 1842 天保13 壬寅
1843 天保14 癸卯 一鳳軒『伝奇作書』初編         成島司直ら編『徳川実紀』成る     香川景樹
平田篤胤
為永春水
1843 天保14 癸卯
1844 弘化1 甲辰 銅脈『風俗三石士』刊         鷹羽雲淙『蓑唱菴存稿』、山陽『山陽遺稿』     館柳湾 1844 弘化1 甲辰
1845 弘化2 乙巳           箕作省吾『坤輿図識』、遠山雲如・竹内雲濤『玉池吟社詩』、雲淙『嶽雲贏月集』、藤井竹外『竹外亭百絶』     猪飼敬所 1845 弘化2 乙巳
1846 弘化3 丙午 鐘成『御迎船木偶図会』         省吾『坤輿図識補』、塩谷宕陰『籌海私議十篇』 守部『綾威言別』   岸本由豆流
伴信友
1846 弘化3 丙午
1847 弘化4 丁未 鐘成『金毘羅参詣名所図会』         藤田東湖『弘道館記述義』、大槻磐溪『寧静閣一集』、宕陰『阿芙蓉彙聞』   中江兆民   1847 弘化4 丁未
1848 嘉永1 戊申           『嘉永廿五家絶句』、横山湖山『湖山樓詩屏風』、長谷川昆溪『名家詩録』、広瀬旭荘『梅墩詩鈔』初編、艮斎『洋外記略』 守部『万葉集檜嬬手』   曲亭馬琴 1848 嘉永1 戊申
1849 嘉永2 己酉     仮名垣魯文『名聞面赤本』     静軒『江頭百詠』、山陽『逝西六家詩評』、北尾墨香編刊『摂西六家詩鈔』『摂東七家詩鈔』、垣内溪琴『溪琴山人第三集』、僧静狂『今世名家文鈔』、枕山『枕山絶句鈔』、遠山雲如『雲如山人集』、旭荘『梅墩詩鈔』二・三編     橘守部 1849 嘉永2 己酉
1850 嘉永3 庚戌       河竹黙阿弥『難有御江戸景清』   神田柳溪『南宮詩鈔』、雲如『墨水四時雑詠』、羽倉簡堂『従吾所好』、朝川善庵『善庵随筆』     高野長英 1850 嘉永3 庚戌
1851 嘉永4 辛亥 一鳳軒『伝奇作書』成立     3世瀬川如皐『東山桜荘子』   箕作阮甫『八紘通誌』、杉田玄端『地学正宗』、斎藤拙堂『月瀬記勝』、山崎美成『江戸名家詩選』、鈴木松塘『松塘詩鈔』     篠崎小竹
神田柳溪
1851 嘉永4 辛亥
1852 嘉永5 壬子       黙阿弥『児雷也豪傑譚話』   村上仏山『仏山堂詩鈔』、鷲津毅堂『薄遊吟草』     西沢一鳳 1852 嘉永5 壬子
1853 嘉永6 癸丑 鐘成『西国三十三所名所図会』   喜多川守貞『守貞謾稿(近世風俗志)』脱稿 如皐『与話情浮名横櫛』   草場佩川『佩川詩鈔』、村瀬太乙『茶山詩鈔』、棕隠『嵯峨小稿』、安積艮斎『艮斎詩略』、竹山『東西遊記』       1853 嘉永6 癸丑
1854 安政1 甲寅       黙阿弥『都鳥廓白浪』   棕隠『水流雲在楼集』、竹外『竹外二十八字詩』、宕陰『探辺聊報』、藤森弘庵『春雨楼詩鈔』 守部『橘守部家集』     1854 安政1 甲寅
1855 安政2 乙卯 八田知紀『志能布久佐』、鐘成『浪華の賑ひ』         吉田松陰『野山獄文稿』『回顧録』、淡窓『淡窓小品』、雲如『湘雲集』     藤田東湖
菊地五山
中島棕隠
1855 安政2 乙卯
1856 安政3 丙辰 鐘成『正信偈訓読図会』     黙阿弥『蔦紅葉宇都谷峠』 清河八郎『西遊草』 雲如『晃山遊草』、旭荘『梅墩詩鈔』四編     広瀬淡窓 1856 安政3 丙辰
1857 安政4 丁巳     梅亭金鵞『七偏人』 黙阿弥『網模様灯籠菊桐』 大隈言道『ひとりごち』 松亭金水『朝夷巡島紀』、寺門静軒『テイ肩瓦嚢』、雲淙『志摩詩志』、山田翠雨『丹生樵歌』、『安政三十二家絶句』     梅辻春樵 1857 安政4 丁巳
1858 安政5 戊午           松陰『戊午幽室文稿』、     鹿持雅澄
梁川星巌
1858 安政5 戊午
1859 安政6 己未 鐘成編『蒹葭堂雑録』     黙阿弥『小袖曽我薊色縫』 言道『戊午集』 成島柳北『柳橋新誌』初編成る、枕山『枕山詩鈔』初編     吉田松陰 1859 安政6 己未
1860 万延1 庚申     魯文『滑稽富士詣』 黙阿弥『三人吉三廓初買』『八幡祭小望月賑』   長谷川昆溪『近世名家詩鈔』、関重弘・藤田千歳『近世名家詩鈔』、篠崎小竹『小竹斎詩鈔』、植村蘆州・眞下晩菘『六名家詩鈔』     安積艮斎
暁鐘成
1860 万延1 庚申
1861 文久1 辛酉 鐘成『淀川両岸一覧』   魯文『万国人物図会』『童絵解万国噺』     枕山『枕山詩鈔』二編、関重弘・藤田亀千載『近世名家詩鈔』、生口拡『近世詩林』       1861 文久1 辛酉
1862 文久2 壬戌 鐘成『再撰花洛名勝図会東山之部』     黙阿弥『勧善懲悪覗機関』『青砥縞花紅彩画』   『文久廿六家絶句』、『新選名家絶句』、田中金峰『大阪繁昌詩』、岩下桜園『桜園雨後』       1862 文久2 壬戌
1863 文久3 癸亥 鐘成『宇治川両岸一覧』   魯文・山々亭有人『粋興奇人伝』   言道『草径集』       遠山雲如
広瀬旭荘
1863 文久3 癸亥
1864 元治1 甲子       黙阿弥『曽我銹侠御所染』『処女翫浮名横櫛』   宕陰『台徳公記』     後藤松陰 1864 元治1 甲子
1865 慶応1 乙丑       黙阿弥『怪談月笠森』 平賀言義『平賀言義歌集』       斎藤拙堂
平賀言義
1865 慶応1 乙丑
1866 慶応2 丙寅       黙阿弥『船打込橋間白浪』   福沢諭吉『西洋事情』、宕陰『大猷公記』、翠雨『翠雨軒詩話』、内田均『慶應十家絶句』     藤井竹外 1866 慶応2 丙寅
1867 慶応3 丁卯           門田朴斎『朴斎先生詩鈔』、枕山『枕山詩鈔』三編     草場佩川 1867 慶応3 丁卯